SSブログ

インタビュー(5)大熊喜昌さん: Interview with Mr. Okuma [インタビュー]

インタビュー:大熊喜昌さん(都市計画家協会理事、代スキ会理事)
Interviewee: Mr. Yoshimasa Okuma (Trustee, Japan Society of Urban & Regional Planners, and Trustee, Daisuki Kai)

大熊喜昌さん 自宅前で:Mr. Yoshimasa Okuma in Front of His Home

11月9日(木)午後2:00に青葉台2丁目の大熊さんの自宅に伺い、代官山の街づくりについてのご意見をお聞きしました。
「代官山に住んだきっかけ」
大熊さんは東京・番町の生まれですが、大阪にしばらく滞在し、その後1960年代後半に東京に戻って千駄ヶ谷に建築・設計関係の仲間4人と当時としては先駆的なコーポラティブ住宅を作って20年ほど住んでいたそうです。それが今から7年ほど前に青葉台2丁目の旧山手通りに隣接した土地を入手して、奥様の設計で今の自宅を建てて今日に至っています。代官山エリアを選んだ理由の一つは、この地域に古いお屋敷が多くうっそうと木が茂った閑静な住宅街のよさが残っていたからとのことです。また中学生の頃、番町から鉢山にある元ノースウェストの寮のあたりに英会話を習いに来ていたという思い出もあったようです。
「代スキ会での活動」
大熊さんは代官山に来て、「賃貸都市」という概念に興味を持ち、「ヒルサイドテラス」でそれを実践している朝倉さんと知り合い、また代官山のよさを守る運動を進めている石原さんや、また渋谷再開発の市民会議では野口さんといった「代スキ会」のキーメンバーと会って交流するうちに、いつの間にか「代スキ会」の理事にされていたとのこと。また岩橋さんを中心にヤマハのパッソルに乗る「エコパト隊」が結成された際に、乗り物に乗らない大熊さんは、歩いて代官山の価値を見出す活動として「お散歩隊」を組織して隊長(ガイド)として活躍。また代官山の歴史を研究する加藤東海大学教授と協力して地域特性を表示した「代官山マップ」を作成し、その活動が代官山の街づくりをドキュメントするDVD作りの動きにつながっているようです。
参考:代スキ会お散歩隊隊長の活動:
http://www.daikanyama.ne.jp/topics/05060301/topics.html

「街づくりのやり方」
大熊さんは「街づくり」について、単に規制的な計画やルールを作ればよいというわけではないと主張しています。規制となると日本では行政があらかじめ数字などの基準を作り、開発業者にすべての数字的な情報を出させた上で、許可するかしないかを決めて終わりになります。そこには英米流の都市計画にあるような交渉や調整の余地があまりないのが特徴です。
これは日本では必ずしも専門家でない行政が中心となるのに対して、英米では地域ベースの協議会などで専門家が自信をもって開発の計画内容を審査して、開発者と交渉を行ない、地域に望ましい形に調整した上で、行政にアドバイスし、行政もそれを尊重するという協力体制が出来ているからとのことです。日本でもそのような街づくりの体制の整備が望まれますが、どうも街全体を望ましい形でコントロールするという発想も手法も欠けている点が日本の問題で、それがまさに代官山のような街づくりを進める上で、大きな障害になっていると大熊さんは言います。
「望ましい代官山のあり方」
大熊さんが代官山に住んでみて気づいたのは、色々な人が交流する機会が非常に多いという点で他の町にはない特長があるということ。それは30年以上もかけてゆっくり自然に街づくりをしてきたために多種多様な人がそこに住みついて程よいスケールでバランスのとれた「アーバン・ヴィレッジ」を形成した結果で、それには「ヒルサイドテラス」の開発が大きな影響を与えたことは誰もが認めるところです。
しかし代官山は現在「バブルの時代」から一周遅れの再開発の波に襲われており、そのため残り少ない古い屋敷などのまとまった敷地がファンドやデベロッパーの手に渡り、高層のマンションやオフィスビルなどへの建て替えの計画が次々と進んでいるようにみえます。大熊さんにとってなつかしい鉢山の元ノースウェストの寮があった地区も大きく変貌しつつあります。それを事後的な交渉で阻止しようとしても難しいので、それを事前にチェックするような街づくりのあり方が必要です。
ただし、すでに述べたようにそれが単なる規制ではなく、その地域の真の価値を高めるような望ましい開発になるように地域主導の協議会がチェックし、交渉して調整できるようにすべきです。実際に、このところ「街づくり条例」のもとで各地域の意見や運動が尊重され、「わがまちルール」などが制定できるようになってきています。代官山でも「代スキ会」が渋谷区によって代官山の街づくりの協議会として正式に認定されたこともあり、今後は望ましい方向にできるだけ早く進んでいくように住民がコンセンサスを形成して皆が協力することが大切と、大熊さんは結論づけています。
参考:大熊さんのプロフィール:
http://www.topicserv.com/telepac/dtdisp.asp?no=13
著書:
『建築計画・設計シリーズ20―街なみ・街づくり』(共編著、市ヶ谷出版)
『密集市街地のまちづくり―まちの明日を編集する』(共編著、学芸出版社)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4761522976.html

I visited Mr. Yoshimasa Okuma’s home in Aobadai 2-chome and interviewed him regarding community development in Daikanyama in the afternoon on November 9. The following is a summary of the interview:
Why did Mr. Okuma choose to live in Daikanyama in the first place? He was born in Bancho (Tokyo) and spent some time in Osaka. Then he built his own “cooperative” house with his colleagues in Sendagaya in the late 1960s, and lived there for about 20 years, before moving to Daikanyama seven years ago. The main reason why he chose Daikanyama was because he liked the quiet atmosphere of old residential quarters with a lot of trees remaining in the neighborhood around that time.
Soon after he settled in this town, Mr. Okuma got to know Mr. Asakura, Mr. Ishihara, Mr. Noguchi, Mr. Iwahashi, and other key members of “Daisuki-kai,” which he himself somehow got involved in. In particular, Mr. Okuma organized a walking-tour group, “Osanpo-tai,” to find Daikanyama’s community value in various neighborhoods. He also helped develop the Daikanyama map by working with Tokai University Professor Kato, leading to a current DVD project on the history of the Daikanyama community.
Reference: “Daisuki-kei Osampo-tai Activity”:
http://www.daikanyama.ne.jp/topics/05060301/topics.html

Regarding how to develop desirable communities, Mr. Okuma emphasized that regulatory planning and rules would not be enough. Especially in Japan, regulations often mean simple administrative decisions based on numerical standards with no room for negotiation or adjustment as in the case of urban planning in Western societies.
This is a result of bureaucratic administration with not much expertise in urban planning in Japan, in contrast to the American or British style community development, where a selected group of urban planning specialists as community-based council members examine proposed development plans and negotiate with developers and local governments, if necessary, for the benefit of their community.
How to keep Daikanyama as a livable community? Mr. Okuma has found this town very special in that various kinds of people are living and interacting with each other, forming a well-balanced “urban village” on the human scale, where the Hillside Terrace developments have had great impacts.
Nowadays Daikanyama is undergoing rapid change facing the tide of redevelopment, and old residential quarters and premises are being bought up by developers and investment funds, which tend to plan highrise office buildings and condominiums. So, it is urgent to install some mechanism to examine and screen proposed development plans “ex-ante,” and not “ex-post.”
According to Mr. Okuma, however, simple regulations would not be good enough to maintain and improve the quality of the community, and local residents’ involvement should be encouraged in urban planning and community development. Actually, the “Community Development Ordinance” has recently been introduced so as to allow local communities to adopt “My Town Rules” as guidance for local administrative actions. In the case of Daikanyama, “Daisuki-kai” has officially been designated as a community council to adopt such rules in the future. In the meantime, it is important to form consensus among residents to work together for a better life in this community.
Reference: Mr. Okuma’s Profile:
http://www.topicserv.com/telepac/dtdisp.asp?no=13


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

岩橋謹次

宮尾さん
いつも楽しく読ませていただいています。
大熊さんのように、この分野の専門知識と豊富な経験を持つ方が、代官山にいること自体が素晴らしいと思います。また、「代代官山に住んでみて気づいたのは、色々な人が交流する機会が非常に多いという点」は、確かに納得です。
大熊さんには、代官山ステキ総合研究所の副理事長も務めていただいてます。大熊さん、宮尾さん、今後とも宜しくお願いします。
by 岩橋謹次 (2006-11-28 13:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。