SSブログ
前の10件 | -

代官山ブログについて [アナウンス]

代官山ブログについて

代官山ブログは、しばらくお休みします。

------------------------------------------------------------------------
nice!(0)  コメント(0) 

代官山で気になるお店・スタジオ・ギャラリー [写真]

代官山で気になるお店・スタジオ・ギャラリー

地下にあっても目立って輝いているスタジオ
120506a9.jpg120506b9.jpg
老若男女を問わず人気のスウィーツ店
120506d9.jpg120506c9.jpg
センスにあふれる美しいレストランやギャラリー
120506e.jpg120506f.jpg
訪れる人たちに満足感と希望を与える街並み
120506g.jpg120506h.jpg
参考:「代官山ホームページ」:http://www.daikanyama.ne.jp/
nice!(0)  コメント(0) 

代官山と目黒川沿いのお花見 [写真]

代官山と目黒川沿いのお花見(2012年4月10日撮影)

代官山の桜の様子
120410De.jpg120410Df.jpg
120410Dg.jpg120410DYd.jpg
120410DYc.jpg120410Dh.jpg
目黒川桜まつりの様子
120410Da9.jpg120410Db9.jpg
120410Dc.jpg120410Dd.jpg
120410DYa9.jpg120410DYb9.jpg

-------------------------------------------------------------------------
nice!(0)  コメント(0) 

GW中のイベント・ポスターなど@代官山:GW Events & Posters@Daikanyama [写真]

GW中のイベント・ポスターなど@代官山:GW Events & Posters@Daikanyama

「代官山町会より義援金のお礼」と「ひまわりガーデン代官山坂タネ植え日のお知らせ」
http://www.daikanyama.ne.jp/himawari/nikki/2011/11042001.shtml
110504GWDd10.jpg 110504GWDc10.jpg
代官山春花祭:2011年4月29日~5月5日:GWD: April 29-May 5, 2011
http://www.gw-daikanyama.org/
110504GWDa8.jpg 110504b8.jpg
110504GWDf8.jpg 110504GWDi8.jpg
110504GWDg8.jpg 110504GWDh8.jpg
ワインフェアーや野菜市などで終日にぎわう代官山春花祭の様子
nice!(0)  コメント(2) 

大震災チャリティーフォーラム@桜ケ丘:Earthquake Charity Forum @Sakuragaoka [イベント情報]

大震災チャリティーフォーラム@桜ケ丘:Earthquake Charity Forum @Sakuragaoka

日時:2011年3月27日(日)13:00-15:00, March 27, 2011
場所:日本経済大学・東京渋谷キャンパス:
Japan University of Economics-Tokyo Shibuya Campus
東北関東大震災チャリティーフォーラム:Tohoku-Kanto Earthquake Charity Forum
110327Sa9.jpg 110327Sc9.jpg
渋谷さくら育樹の会の佐藤勝氏の挨拶と日本赤十字からの経過報告
Mr. Sato (NPO Sakura Ikuju) and Japan Red Cross Representative
110327Sb9.jpg 110327Sd9.jpg
渋谷さくら育樹の会会長と渋谷区長の挨拶
Chairman of NPO Sakura Ikuju and Head of Shibuya Ward
110327Se9.jpg 110327Sf9.jpg
石原氏と岩橋氏(代官山ステキ総研)の体験談と活動報告
Mr. Ishihara and Mr. Iwahashi (Daikanyama Suteki RI)
110327Sg9.jpg 110327Sh9.jpg
参加者による質疑応答と意見交換
Q&A and Information Exchange among Participants110327Si9.jpg 110327Sj9.jpg
交流会でのチャリティ演奏(福島出身のアーティストグループ)
Charity Concert at Party (Artist Group from Fukushima)
110327Sk9.jpg 110327Sl9.jpg
--------------------------------------------------------------------------------------


nice!(0)  コメント(4) 

夜の代官山:Daikanyama in the Night [写真]

夜の代官山:Daikanyama in the Night

110129D1.jpg 110129D2.jpg

110129D3.jpg 110129D4.jpg

110129D5.jpg 110129D6.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

代官山のホリデーシーズン:Holiday Season in Daikanyama [写真]

代官山のホリデーシーズン:Holiday Season in Daikanyama

よい年末年始を!:Happy Holidays from Daikanyama!

101225a12.jpg 101225b12.jpg
101225e9.jpg 101225c9.jpg
101225d9.jpg 101225f9.jpg
代官山ホームページ:Daikanyama Experience:
http://www.daikanyama.ne.jp/
nice!(0)  コメント(0) 

旧朝倉家住宅の外観:Old Residence for Asakura Family [写真]

旧朝倉家住宅の外観:Old Residence for Asakura Family

1919年(大正8年)朝倉虎治郎によって建てられ、今は重要文化財に指定されている
東京中心部で関東大震災以前に建てられて残っている数少ない住宅の一つ
Built by Mr. Torajiro Asakura in 1919; designated as Important Cultural Asset
One of the few remaining houses built in Tokyo before Big Kanto Earthquake

101224a9.jpg 101224b9.jpg
101224c9.jpg 101224d9.jpg
101224f9.jpg 101224e9.jpg
参考:Reference: 重要文化財・旧朝倉家住宅(渋谷区):
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/asakura.html

nice!(0)  コメント(1) 

代官山ステキセミナー&パーティ:Daikanyama Suteki Seminar & Party [イベント情報]

代官山ステキセミナー&パーティ:Daikanyama Suteki Seminar & Party

総会、セミナーおよび懇親会:General Meetings, Seminar & Party
日時:6月25日18:20-21:20: June 25, 2010
場所:代官山ヒルサイド・アネックスB棟2F:Daikanyama Hillside Annex B
(セミナー要旨は写真の下に掲載)
総会(18:20-19:20)における司会役の石原貞治理事と報告を行う岩橋謹次理事長
100625a6.jpg 100625b6.jpg
ステキセミナー(19:20-20:20)でプレゼンを行う加藤仁美東海大学専任教授
100625c.jpg 100625d.jpg
セミナー司会役の野口浩平副理事長とセミナー参加者
100625e.jpg 100625f.jpg
懇親会で歓談する参加者たちと中締めの挨拶をする岩橋理事長
100625g.jpg 100625h.jpg

加藤仁美教授の講演要旨:
「都市計画の縮図としての代官山ーー課題としての代官山:10年を振り返って」
21世紀の都市は成熟型社会の時代に入ってきており、さまざまな都市計画制度が「制度疲労」を起こし、都市のあり方を壊すような影響をもたらしている。一方、都市における主体の多様性と匿名性が増すとともに、主体間のコミュニケーションが困難になってきている。
そこで都市の構造や社会の激変と、それに対して都市主体による成長管理の可能性についての研究がいくつか行われてきたが、まだ明確な都市空間の将来像が浮かび上がっていない。これは建築、都市計画、法制・規制などの分野が縦割りで、有効な研究が妨げられているためでもある。
これからの21世紀の街づくりや都市計画は人を幸せにし、建築は人に夢を与えるものでなければならない。ここでは人間関係のデザインやエリアマネジメントが決定的に重要となる。つまり、都市はヒューマンスケールであるべきで、用途共存、街並みと周辺環境とのバランスなどを考えた魅力ある空間であることが要求されよう。これは特に代官山のようなコミュニティに当てはまることである。
参考文献:
加藤仁美、岩井悠希、野呂芳明「用途混在市街地における地域主体の成長管理の実態ーー代官山地域の場合」

Prof. Hitomi Kato's Seminar Summary:
"Daikanyama Facing the Decade-Old Challenge in Urban Planning:
Towards Community-Initiated Growth Management"
As cities are entering the era of mature society in the 21st century, various urban planning measures are beginning to show "institutional fatigue" with rather destructive effects on the urban environment and landscape. At the same time, communication among community members are becoming more difficult, as the diversity and anonimity of members are increasing over time.
While some studies have been done on the recent trend of abrupt changes in urban structure and society as well as the possibility of community-initiated growth management to deal with such a trend, no clear results are yet to be obtained regading the future visions of urban space and landscape, partly due to vertical divisions among various disciplines such as architecture, urban planning, laws and regulations, etc.
Community development and urban planning in the 21st century should be to create urban space for human happiness with architechure full of dreams, where human relations design and area management are vitally important. In other words, cities should be of human scale with attractive space embracing mixed land use and balancing urban development and the surrounding enviornment. This is especially the case with communities like Daikanyama.
Referfence:
Hitomi Kato, Yuki Iwai and Yoshiaki Edwin Noro "A study of the realities on growth management by community in land use mixture of dcity areas -- a case of Daikanyama area"
nice!(0)  コメント(0) 

第5回フォーラム代官山:Forum Daikanyama V [イベント情報]

第5回フォーラム代官山:Forum Daikanyama V
テーマ:「タウンマネージメント再考」
Theme: "Town Management Reconsidered"

4月30日ヒルサイド・プラザホールにて:4/30/10@Hillside Plaza Hall

フォーラム代官山総合司会者の元倉眞琴氏と開会挨拶する岩橋謹次氏
Dai01.JPG Dai02.JPG
第1部:小林博人慶応義塾大学SFC准教授による基調講演
「古くて新しいコミュニティマネージメント:『個』と『全体』」
Dai03.JPG Dai04.JPG
第2部:岩橋謹次氏と佐藤勝氏(渋谷さくら育樹の会理事)による報告
「代官山緑の文化十字路とさくらプロジェクト」
Dai06.JPG Dai08.JPG
Dai05.JPG Dai07.JPG
第3部:湊元良明東京商工会議所渋谷支部事務局長による報告と計画
「東京都シナジースキーム事業:代官山事業者調査の報告と22度計画」
Dai09.JPG Dai10.JPG
第4部:「代官山座談会:代官山のタウンマネージメント」
野口浩平代官山ステキ総研副理事長の司会で意見交換
左から野口氏、小林氏、柴田氏(COLORオーナー)、馬目氏、佐藤氏、岩橋氏
Dai11.JPG Dai12.JPG
会場の参加者の発言と朝倉健吾氏(代官山ステキ総研副理事長)の中締め挨拶
Dai13a6.JPG Daikanyama14a6.JPG

「第5回フォーラム代官山」:概要
1)第5回フォーラム代官山は、「タウンマネージメント再考」というテーマで、「GreenWeek 代官山春花祭2010」(5月1日ー5日)の前夜祭として、4月30日(6:30-9:00pm)にヒルサイドプラザホールで開催されました。オーガナイザーは、代官山ステキ総研で、同総研理事で総合司会の元倉眞琴氏の紹介の後、同総研理事長の岩橋謹次氏がフォーラム開会の挨拶を行いました。
2)まず、慶応義塾大学藤沢キャンパスの小林博人教授が、「古くて新しいタウンマネージメント」というテーマで基調講演を行い、「個の集合としての全体、全体の部分としての個」という考え方を強調され、これこそが銀座のタウンマネージメントの中核的なコンセプトで、すべての商店主や事業者が自分たちの町の運営に参加するアプローチを示されました。これは交流や対話が盛んな代官山のようなコミュニティでも採用できるのではないかとうのが、小林教授の結論でした。
3)次に、岩橋氏が、前回のフォーラムで提示した「代官山の町づくりのための緑の文化十字路」(下の「第4回フォーラム代官山」のリンク参照)の概要を手短に説明した後、佐藤勝氏(渋谷さくら育樹の会理事)が、代官山に隣接する桜が丘地域の桜の写真を映し出しながら、「渋谷さくら育樹の会」の目的は説明され、これが渋谷や代官山を含む地域住民や訪問者だけでなく、自然環境全体にもプラスになるような良い街づくりを進める助けになればという希望を表明されました。このアプローチは、岩橋氏の「偉大な街づくりのための緑の文化十字路」の考え方とも合致したものと考えられます。
4)さらに短い休憩の後、湊元良明氏(東京商工会議所渋谷支部事務局長)が、東京商工会議所による事業者を対象とする「代官山ブランドパワーアップ事業」の一環として実施されたアンケート「代官山の地域価値に関する調査:事業者アンケートの結果から」について説明を行い、前回のフォーラムで発表した訪問者を対象とするWeb調査の結果(下のリンク参照)との比較を行いました。主要な結果は、代官山の「敷居の高さ」、「親切さ」、「便利さ」などを改善するために、もっとコミュニケーションや努力が必要で、特に事業者と訪問者の間での対話を進めるべきというものでした。
5)最後に、「代官山のタウンマネージメント」というテーマで座談会が行われ、野口浩平氏(代官山ステキ総研)の司会で、パネリストの小林教授、岩橋氏、佐藤氏、馬目学氏(東京商工会議所渋谷支部・代官山スタイル研究会事務局)および柴田昌治氏(COLOR代官山オーナー)が、前回のフォーラムで議論された「代官山ブランド」(下のリンク参照)をいかに維持・発展させるかについて意見交換を行いました。意見の一致を見た点は、「代官山ブランド」を創造・維持・発展されるためには、コミュニティメンバーの間でのコミュニケーション、特に事業者と住民の間の対話が必要不可欠であるということでした。
6)朝倉健吾氏(代官山ステキ総研副理事長)による閉会の辞に引き続き、場所をレストランCOLORに移して二次会が催されましたが、このレストランが最近では代官山における一種のコミュニティ広場として対話や交流を促進するのに一役買っているようにみえます。
参考:
第4回フォーラム代官山(2009年11月13日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-11-15
第3回フォーラム代官山(2009年5月2日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
第2回フォーラム代官山(2008年10月12日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
第1回フォーラム代官山(2008年4月30日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30

Forum Daikanyama V: Summary
1) Forum Daikanyama V, focusing on "Town Management Reconsidered," was held at Hillside Plaza Hall on April 30, 6:30-9:00pm, in the eve of GWD (GreenWeekDaikanyama: May 1-5, 2010), orgainzed by Daikanyama Suteki Research Institute. Following an introduction by the forum moderator Mr. Makoto Motokura (Daikanyama Suteki Research Institute), Mr. Kinji Iwahashi, Director of Daikanyama Suteki Research Institute, gave a welcoming speech to start the forum.
2) First, Professor Hiroto Kobayashi (Keio University, SFC) delivered a keynote speech on "Town Management; Old and New," emphasizing the concept that each individual member is part of the whole, which in turn consists of its individual members. This is exactly how Ginza's town management is organized, where every business member is involved in managing his or her own town. This approach may be adoped in communities with a high level of interaction and communication like Daikanyama, according to Prof. Kobayashi.
3) Second, Mr. Iwahashi briefly explained the outline of "Green Cultural Crossroads" for Daikanyama's community development, which was presented at the previous forum (see the link for the summary of Forum Daikanyama IV below). Then, Mr. Masaru Sato (Executive Director of Shibuya Sakura Ikuju Club) made a presentation showing a number of photos on sakura blossoms in the Sakuragaoka area adjacent to Daikanyama. He expressed his wish to help develop a nice community for the sake of residents and visitors as well as the natural environment, in line with the spirit of Mr. Iwahashi's concept of "Green Cultural Crossroads for Greate Community Creation."
4) After a short break, Mr. Yoshiaki Tsumoto (Tokyo CCI-Shibuya branch management director) presented some new findings of their survey, this time targeting shop keepers and store managers in Daikanyama on the community value as part of the Daikanyama Brand Power-Up Project conducted by the Tokyo Chamber of Commerce and Industry. Comparing with the previous findings of their web survey on visitors to Daikanyama (see the link below), he has concluded that more communication and efforts are needed to close the gap between business managers and visitors regarding congeniarity and convenience in the Daikanyama community.
5) Finally, a panel discussion regarding "Town Management in Daikanyama" took place with Mr. Kohei Noguchi (Daikanyama Suteki Research Institute) as moderator with the panelists, Prof. Kobayashi, Mr. Iwahashi, Mr. Sato, Mr. Manabu Manome (Tokyo CCI-Shibuya), and Mr. Masaharu Shibata (COLOR Daikanyama). The discussion was focused on how to maintain and advance the Daikanyama brand, which was examined at the previous forum (see the link below), and the consensus was such that good communication among community members, especially dialogue between residents and business people, is essential in developing, maintaining and advancing the community brand.
6) After a closing remark by Mr. Kengo Asakura (Daikanyama Suteki Research Institute), a networking party was held at restaurant COLOR, which seems to be providing a community place for communication and interaction in Daikanyama these days.
References: Forum Daikanyama IV (11/13/2009):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-11-15
Forum Daikanyama III (5/2/2009):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
Forum Daikanyama II (10/12/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
Forum Daikanyama I (4/30/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。