SSブログ

第5回フォーラム代官山:Forum Daikanyama V [イベント情報]

第5回フォーラム代官山:Forum Daikanyama V
テーマ:「タウンマネージメント再考」
Theme: "Town Management Reconsidered"

4月30日ヒルサイド・プラザホールにて:4/30/10@Hillside Plaza Hall

フォーラム代官山総合司会者の元倉眞琴氏と開会挨拶する岩橋謹次氏
Dai01.JPG Dai02.JPG
第1部:小林博人慶応義塾大学SFC准教授による基調講演
「古くて新しいコミュニティマネージメント:『個』と『全体』」
Dai03.JPG Dai04.JPG
第2部:岩橋謹次氏と佐藤勝氏(渋谷さくら育樹の会理事)による報告
「代官山緑の文化十字路とさくらプロジェクト」
Dai06.JPG Dai08.JPG
Dai05.JPG Dai07.JPG
第3部:湊元良明東京商工会議所渋谷支部事務局長による報告と計画
「東京都シナジースキーム事業:代官山事業者調査の報告と22度計画」
Dai09.JPG Dai10.JPG
第4部:「代官山座談会:代官山のタウンマネージメント」
野口浩平代官山ステキ総研副理事長の司会で意見交換
左から野口氏、小林氏、柴田氏(COLORオーナー)、馬目氏、佐藤氏、岩橋氏
Dai11.JPG Dai12.JPG
会場の参加者の発言と朝倉健吾氏(代官山ステキ総研副理事長)の中締め挨拶
Dai13a6.JPG Daikanyama14a6.JPG

「第5回フォーラム代官山」:概要
1)第5回フォーラム代官山は、「タウンマネージメント再考」というテーマで、「GreenWeek 代官山春花祭2010」(5月1日ー5日)の前夜祭として、4月30日(6:30-9:00pm)にヒルサイドプラザホールで開催されました。オーガナイザーは、代官山ステキ総研で、同総研理事で総合司会の元倉眞琴氏の紹介の後、同総研理事長の岩橋謹次氏がフォーラム開会の挨拶を行いました。
2)まず、慶応義塾大学藤沢キャンパスの小林博人教授が、「古くて新しいタウンマネージメント」というテーマで基調講演を行い、「個の集合としての全体、全体の部分としての個」という考え方を強調され、これこそが銀座のタウンマネージメントの中核的なコンセプトで、すべての商店主や事業者が自分たちの町の運営に参加するアプローチを示されました。これは交流や対話が盛んな代官山のようなコミュニティでも採用できるのではないかとうのが、小林教授の結論でした。
3)次に、岩橋氏が、前回のフォーラムで提示した「代官山の町づくりのための緑の文化十字路」(下の「第4回フォーラム代官山」のリンク参照)の概要を手短に説明した後、佐藤勝氏(渋谷さくら育樹の会理事)が、代官山に隣接する桜が丘地域の桜の写真を映し出しながら、「渋谷さくら育樹の会」の目的は説明され、これが渋谷や代官山を含む地域住民や訪問者だけでなく、自然環境全体にもプラスになるような良い街づくりを進める助けになればという希望を表明されました。このアプローチは、岩橋氏の「偉大な街づくりのための緑の文化十字路」の考え方とも合致したものと考えられます。
4)さらに短い休憩の後、湊元良明氏(東京商工会議所渋谷支部事務局長)が、東京商工会議所による事業者を対象とする「代官山ブランドパワーアップ事業」の一環として実施されたアンケート「代官山の地域価値に関する調査:事業者アンケートの結果から」について説明を行い、前回のフォーラムで発表した訪問者を対象とするWeb調査の結果(下のリンク参照)との比較を行いました。主要な結果は、代官山の「敷居の高さ」、「親切さ」、「便利さ」などを改善するために、もっとコミュニケーションや努力が必要で、特に事業者と訪問者の間での対話を進めるべきというものでした。
5)最後に、「代官山のタウンマネージメント」というテーマで座談会が行われ、野口浩平氏(代官山ステキ総研)の司会で、パネリストの小林教授、岩橋氏、佐藤氏、馬目学氏(東京商工会議所渋谷支部・代官山スタイル研究会事務局)および柴田昌治氏(COLOR代官山オーナー)が、前回のフォーラムで議論された「代官山ブランド」(下のリンク参照)をいかに維持・発展させるかについて意見交換を行いました。意見の一致を見た点は、「代官山ブランド」を創造・維持・発展されるためには、コミュニティメンバーの間でのコミュニケーション、特に事業者と住民の間の対話が必要不可欠であるということでした。
6)朝倉健吾氏(代官山ステキ総研副理事長)による閉会の辞に引き続き、場所をレストランCOLORに移して二次会が催されましたが、このレストランが最近では代官山における一種のコミュニティ広場として対話や交流を促進するのに一役買っているようにみえます。
参考:
第4回フォーラム代官山(2009年11月13日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-11-15
第3回フォーラム代官山(2009年5月2日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
第2回フォーラム代官山(2008年10月12日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
第1回フォーラム代官山(2008年4月30日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30

Forum Daikanyama V: Summary
1) Forum Daikanyama V, focusing on "Town Management Reconsidered," was held at Hillside Plaza Hall on April 30, 6:30-9:00pm, in the eve of GWD (GreenWeekDaikanyama: May 1-5, 2010), orgainzed by Daikanyama Suteki Research Institute. Following an introduction by the forum moderator Mr. Makoto Motokura (Daikanyama Suteki Research Institute), Mr. Kinji Iwahashi, Director of Daikanyama Suteki Research Institute, gave a welcoming speech to start the forum.
2) First, Professor Hiroto Kobayashi (Keio University, SFC) delivered a keynote speech on "Town Management; Old and New," emphasizing the concept that each individual member is part of the whole, which in turn consists of its individual members. This is exactly how Ginza's town management is organized, where every business member is involved in managing his or her own town. This approach may be adoped in communities with a high level of interaction and communication like Daikanyama, according to Prof. Kobayashi.
3) Second, Mr. Iwahashi briefly explained the outline of "Green Cultural Crossroads" for Daikanyama's community development, which was presented at the previous forum (see the link for the summary of Forum Daikanyama IV below). Then, Mr. Masaru Sato (Executive Director of Shibuya Sakura Ikuju Club) made a presentation showing a number of photos on sakura blossoms in the Sakuragaoka area adjacent to Daikanyama. He expressed his wish to help develop a nice community for the sake of residents and visitors as well as the natural environment, in line with the spirit of Mr. Iwahashi's concept of "Green Cultural Crossroads for Greate Community Creation."
4) After a short break, Mr. Yoshiaki Tsumoto (Tokyo CCI-Shibuya branch management director) presented some new findings of their survey, this time targeting shop keepers and store managers in Daikanyama on the community value as part of the Daikanyama Brand Power-Up Project conducted by the Tokyo Chamber of Commerce and Industry. Comparing with the previous findings of their web survey on visitors to Daikanyama (see the link below), he has concluded that more communication and efforts are needed to close the gap between business managers and visitors regarding congeniarity and convenience in the Daikanyama community.
5) Finally, a panel discussion regarding "Town Management in Daikanyama" took place with Mr. Kohei Noguchi (Daikanyama Suteki Research Institute) as moderator with the panelists, Prof. Kobayashi, Mr. Iwahashi, Mr. Sato, Mr. Manabu Manome (Tokyo CCI-Shibuya), and Mr. Masaharu Shibata (COLOR Daikanyama). The discussion was focused on how to maintain and advance the Daikanyama brand, which was examined at the previous forum (see the link below), and the consensus was such that good communication among community members, especially dialogue between residents and business people, is essential in developing, maintaining and advancing the community brand.
6) After a closing remark by Mr. Kengo Asakura (Daikanyama Suteki Research Institute), a networking party was held at restaurant COLOR, which seems to be providing a community place for communication and interaction in Daikanyama these days.
References: Forum Daikanyama IV (11/13/2009):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-11-15
Forum Daikanyama III (5/2/2009):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
Forum Daikanyama II (10/12/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
Forum Daikanyama I (4/30/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。