SSブログ
イベント情報 ブログトップ
前の10件 | -

大震災チャリティーフォーラム@桜ケ丘:Earthquake Charity Forum @Sakuragaoka [イベント情報]

大震災チャリティーフォーラム@桜ケ丘:Earthquake Charity Forum @Sakuragaoka

日時:2011年3月27日(日)13:00-15:00, March 27, 2011
場所:日本経済大学・東京渋谷キャンパス:
Japan University of Economics-Tokyo Shibuya Campus
東北関東大震災チャリティーフォーラム:Tohoku-Kanto Earthquake Charity Forum
110327Sa9.jpg 110327Sc9.jpg
渋谷さくら育樹の会の佐藤勝氏の挨拶と日本赤十字からの経過報告
Mr. Sato (NPO Sakura Ikuju) and Japan Red Cross Representative
110327Sb9.jpg 110327Sd9.jpg
渋谷さくら育樹の会会長と渋谷区長の挨拶
Chairman of NPO Sakura Ikuju and Head of Shibuya Ward
110327Se9.jpg 110327Sf9.jpg
石原氏と岩橋氏(代官山ステキ総研)の体験談と活動報告
Mr. Ishihara and Mr. Iwahashi (Daikanyama Suteki RI)
110327Sg9.jpg 110327Sh9.jpg
参加者による質疑応答と意見交換
Q&A and Information Exchange among Participants110327Si9.jpg 110327Sj9.jpg
交流会でのチャリティ演奏(福島出身のアーティストグループ)
Charity Concert at Party (Artist Group from Fukushima)
110327Sk9.jpg 110327Sl9.jpg
--------------------------------------------------------------------------------------


nice!(0)  コメント(4) 

代官山ステキセミナー&パーティ:Daikanyama Suteki Seminar & Party [イベント情報]

代官山ステキセミナー&パーティ:Daikanyama Suteki Seminar & Party

総会、セミナーおよび懇親会:General Meetings, Seminar & Party
日時:6月25日18:20-21:20: June 25, 2010
場所:代官山ヒルサイド・アネックスB棟2F:Daikanyama Hillside Annex B
(セミナー要旨は写真の下に掲載)
総会(18:20-19:20)における司会役の石原貞治理事と報告を行う岩橋謹次理事長
100625a6.jpg 100625b6.jpg
ステキセミナー(19:20-20:20)でプレゼンを行う加藤仁美東海大学専任教授
100625c.jpg 100625d.jpg
セミナー司会役の野口浩平副理事長とセミナー参加者
100625e.jpg 100625f.jpg
懇親会で歓談する参加者たちと中締めの挨拶をする岩橋理事長
100625g.jpg 100625h.jpg

加藤仁美教授の講演要旨:
「都市計画の縮図としての代官山ーー課題としての代官山:10年を振り返って」
21世紀の都市は成熟型社会の時代に入ってきており、さまざまな都市計画制度が「制度疲労」を起こし、都市のあり方を壊すような影響をもたらしている。一方、都市における主体の多様性と匿名性が増すとともに、主体間のコミュニケーションが困難になってきている。
そこで都市の構造や社会の激変と、それに対して都市主体による成長管理の可能性についての研究がいくつか行われてきたが、まだ明確な都市空間の将来像が浮かび上がっていない。これは建築、都市計画、法制・規制などの分野が縦割りで、有効な研究が妨げられているためでもある。
これからの21世紀の街づくりや都市計画は人を幸せにし、建築は人に夢を与えるものでなければならない。ここでは人間関係のデザインやエリアマネジメントが決定的に重要となる。つまり、都市はヒューマンスケールであるべきで、用途共存、街並みと周辺環境とのバランスなどを考えた魅力ある空間であることが要求されよう。これは特に代官山のようなコミュニティに当てはまることである。
参考文献:
加藤仁美、岩井悠希、野呂芳明「用途混在市街地における地域主体の成長管理の実態ーー代官山地域の場合」

Prof. Hitomi Kato's Seminar Summary:
"Daikanyama Facing the Decade-Old Challenge in Urban Planning:
Towards Community-Initiated Growth Management"
As cities are entering the era of mature society in the 21st century, various urban planning measures are beginning to show "institutional fatigue" with rather destructive effects on the urban environment and landscape. At the same time, communication among community members are becoming more difficult, as the diversity and anonimity of members are increasing over time.
While some studies have been done on the recent trend of abrupt changes in urban structure and society as well as the possibility of community-initiated growth management to deal with such a trend, no clear results are yet to be obtained regading the future visions of urban space and landscape, partly due to vertical divisions among various disciplines such as architecture, urban planning, laws and regulations, etc.
Community development and urban planning in the 21st century should be to create urban space for human happiness with architechure full of dreams, where human relations design and area management are vitally important. In other words, cities should be of human scale with attractive space embracing mixed land use and balancing urban development and the surrounding enviornment. This is especially the case with communities like Daikanyama.
Referfence:
Hitomi Kato, Yuki Iwai and Yoshiaki Edwin Noro "A study of the realities on growth management by community in land use mixture of dcity areas -- a case of Daikanyama area"
nice!(0)  コメント(0) 

第5回フォーラム代官山:Forum Daikanyama V [イベント情報]

第5回フォーラム代官山:Forum Daikanyama V
テーマ:「タウンマネージメント再考」
Theme: "Town Management Reconsidered"

4月30日ヒルサイド・プラザホールにて:4/30/10@Hillside Plaza Hall

フォーラム代官山総合司会者の元倉眞琴氏と開会挨拶する岩橋謹次氏
Dai01.JPG Dai02.JPG
第1部:小林博人慶応義塾大学SFC准教授による基調講演
「古くて新しいコミュニティマネージメント:『個』と『全体』」
Dai03.JPG Dai04.JPG
第2部:岩橋謹次氏と佐藤勝氏(渋谷さくら育樹の会理事)による報告
「代官山緑の文化十字路とさくらプロジェクト」
Dai06.JPG Dai08.JPG
Dai05.JPG Dai07.JPG
第3部:湊元良明東京商工会議所渋谷支部事務局長による報告と計画
「東京都シナジースキーム事業:代官山事業者調査の報告と22度計画」
Dai09.JPG Dai10.JPG
第4部:「代官山座談会:代官山のタウンマネージメント」
野口浩平代官山ステキ総研副理事長の司会で意見交換
左から野口氏、小林氏、柴田氏(COLORオーナー)、馬目氏、佐藤氏、岩橋氏
Dai11.JPG Dai12.JPG
会場の参加者の発言と朝倉健吾氏(代官山ステキ総研副理事長)の中締め挨拶
Dai13a6.JPG Daikanyama14a6.JPG

「第5回フォーラム代官山」:概要
1)第5回フォーラム代官山は、「タウンマネージメント再考」というテーマで、「GreenWeek 代官山春花祭2010」(5月1日ー5日)の前夜祭として、4月30日(6:30-9:00pm)にヒルサイドプラザホールで開催されました。オーガナイザーは、代官山ステキ総研で、同総研理事で総合司会の元倉眞琴氏の紹介の後、同総研理事長の岩橋謹次氏がフォーラム開会の挨拶を行いました。
2)まず、慶応義塾大学藤沢キャンパスの小林博人教授が、「古くて新しいタウンマネージメント」というテーマで基調講演を行い、「個の集合としての全体、全体の部分としての個」という考え方を強調され、これこそが銀座のタウンマネージメントの中核的なコンセプトで、すべての商店主や事業者が自分たちの町の運営に参加するアプローチを示されました。これは交流や対話が盛んな代官山のようなコミュニティでも採用できるのではないかとうのが、小林教授の結論でした。
3)次に、岩橋氏が、前回のフォーラムで提示した「代官山の町づくりのための緑の文化十字路」(下の「第4回フォーラム代官山」のリンク参照)の概要を手短に説明した後、佐藤勝氏(渋谷さくら育樹の会理事)が、代官山に隣接する桜が丘地域の桜の写真を映し出しながら、「渋谷さくら育樹の会」の目的は説明され、これが渋谷や代官山を含む地域住民や訪問者だけでなく、自然環境全体にもプラスになるような良い街づくりを進める助けになればという希望を表明されました。このアプローチは、岩橋氏の「偉大な街づくりのための緑の文化十字路」の考え方とも合致したものと考えられます。
4)さらに短い休憩の後、湊元良明氏(東京商工会議所渋谷支部事務局長)が、東京商工会議所による事業者を対象とする「代官山ブランドパワーアップ事業」の一環として実施されたアンケート「代官山の地域価値に関する調査:事業者アンケートの結果から」について説明を行い、前回のフォーラムで発表した訪問者を対象とするWeb調査の結果(下のリンク参照)との比較を行いました。主要な結果は、代官山の「敷居の高さ」、「親切さ」、「便利さ」などを改善するために、もっとコミュニケーションや努力が必要で、特に事業者と訪問者の間での対話を進めるべきというものでした。
5)最後に、「代官山のタウンマネージメント」というテーマで座談会が行われ、野口浩平氏(代官山ステキ総研)の司会で、パネリストの小林教授、岩橋氏、佐藤氏、馬目学氏(東京商工会議所渋谷支部・代官山スタイル研究会事務局)および柴田昌治氏(COLOR代官山オーナー)が、前回のフォーラムで議論された「代官山ブランド」(下のリンク参照)をいかに維持・発展させるかについて意見交換を行いました。意見の一致を見た点は、「代官山ブランド」を創造・維持・発展されるためには、コミュニティメンバーの間でのコミュニケーション、特に事業者と住民の間の対話が必要不可欠であるということでした。
6)朝倉健吾氏(代官山ステキ総研副理事長)による閉会の辞に引き続き、場所をレストランCOLORに移して二次会が催されましたが、このレストランが最近では代官山における一種のコミュニティ広場として対話や交流を促進するのに一役買っているようにみえます。
参考:
第4回フォーラム代官山(2009年11月13日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-11-15
第3回フォーラム代官山(2009年5月2日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
第2回フォーラム代官山(2008年10月12日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
第1回フォーラム代官山(2008年4月30日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30

Forum Daikanyama V: Summary
1) Forum Daikanyama V, focusing on "Town Management Reconsidered," was held at Hillside Plaza Hall on April 30, 6:30-9:00pm, in the eve of GWD (GreenWeekDaikanyama: May 1-5, 2010), orgainzed by Daikanyama Suteki Research Institute. Following an introduction by the forum moderator Mr. Makoto Motokura (Daikanyama Suteki Research Institute), Mr. Kinji Iwahashi, Director of Daikanyama Suteki Research Institute, gave a welcoming speech to start the forum.
2) First, Professor Hiroto Kobayashi (Keio University, SFC) delivered a keynote speech on "Town Management; Old and New," emphasizing the concept that each individual member is part of the whole, which in turn consists of its individual members. This is exactly how Ginza's town management is organized, where every business member is involved in managing his or her own town. This approach may be adoped in communities with a high level of interaction and communication like Daikanyama, according to Prof. Kobayashi.
3) Second, Mr. Iwahashi briefly explained the outline of "Green Cultural Crossroads" for Daikanyama's community development, which was presented at the previous forum (see the link for the summary of Forum Daikanyama IV below). Then, Mr. Masaru Sato (Executive Director of Shibuya Sakura Ikuju Club) made a presentation showing a number of photos on sakura blossoms in the Sakuragaoka area adjacent to Daikanyama. He expressed his wish to help develop a nice community for the sake of residents and visitors as well as the natural environment, in line with the spirit of Mr. Iwahashi's concept of "Green Cultural Crossroads for Greate Community Creation."
4) After a short break, Mr. Yoshiaki Tsumoto (Tokyo CCI-Shibuya branch management director) presented some new findings of their survey, this time targeting shop keepers and store managers in Daikanyama on the community value as part of the Daikanyama Brand Power-Up Project conducted by the Tokyo Chamber of Commerce and Industry. Comparing with the previous findings of their web survey on visitors to Daikanyama (see the link below), he has concluded that more communication and efforts are needed to close the gap between business managers and visitors regarding congeniarity and convenience in the Daikanyama community.
5) Finally, a panel discussion regarding "Town Management in Daikanyama" took place with Mr. Kohei Noguchi (Daikanyama Suteki Research Institute) as moderator with the panelists, Prof. Kobayashi, Mr. Iwahashi, Mr. Sato, Mr. Manabu Manome (Tokyo CCI-Shibuya), and Mr. Masaharu Shibata (COLOR Daikanyama). The discussion was focused on how to maintain and advance the Daikanyama brand, which was examined at the previous forum (see the link below), and the consensus was such that good communication among community members, especially dialogue between residents and business people, is essential in developing, maintaining and advancing the community brand.
6) After a closing remark by Mr. Kengo Asakura (Daikanyama Suteki Research Institute), a networking party was held at restaurant COLOR, which seems to be providing a community place for communication and interaction in Daikanyama these days.
References: Forum Daikanyama IV (11/13/2009):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-11-15
Forum Daikanyama III (5/2/2009):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
Forum Daikanyama II (10/12/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
Forum Daikanyama I (4/30/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30
nice!(0)  コメント(0) 

第4回フォーラム代官山:Forum Daikanyama IV [イベント情報]

第4回フォーラム代官山:Forum Daikanyama IV
テーマ:「代官山Web調査」と「緑の文化十字路」の発表と提案
Theme: "Daikanyama Web Survey" & "Green Cultural Crossroads"

11月13日ヒルサイド・プラザホールにて:11/13/09@Hillside Plaza Hall
(フォーラムの概要は写真の下に掲載)
第4回フォーラム代官山の開会を宣言する総合司会者の元倉眞琴氏
91113D1.jpg 91113D2.jpg
開会挨拶をする伴代スキ会会長と報告を行う湊元東京商工会議所事務局長
91113D3.jpg 91113D4.jpg
「緑の文化十字路」の提案を行う岩橋謹次代官山ステキ総合研究所理事長
91113D5.jpg 91113D6.jpg
「代官山座談会」:野口公平代官山ステキ総研副理事長の司会で意見交換
左から野口氏、石原貞治氏、小高悦子氏、川井隆則氏、馬目学氏、岩橋氏
91113D7.jpg 91113D8.jpg
91113D9.jpg 91113D91.jpg

「第4回フォーラム代官山」:概要
1) 「代官山Web調査」と「緑の文化十字路」の発表と提案に焦点を当てた「第4回フォーラム代官山」は、共催するTOKYO URBAN LIFE 2009 (11月1日から21日まで)の主要イベントの一つとして、代官山ヒルサイドテラス・プラザホールにて11月13日午後6時半から開催された。総合司会役の元倉眞琴氏による開会宣言の後、まず伴文康代スキ会会長から開会の挨拶があった。なお、代スキ会(代官山ステキなまちづくり協議会)については、その活動が報告されている「代スキ会NEWS」が会場の参加者に配布された。
2) 最初の発表者である湊元良明氏(東京商工会議所渋谷支部事務局長)は、東京商工会議所による「代官山ブランドパワーアップ事業」の一環として実施されたWebアンケート「代官山の地域価値に関する調査」の結果について説明を行った。主要な結果は、代官山に魅力を感じる訪問者は、主に街全体のオシャレな雰囲気や自己実現価値に引きつけられており、それによって交通の不便さや価格の高さなどが克服されているというもの。したがって、代官山は渋谷などとは異なる方向の街づくりを目指すべきというのが、湊元氏の発表の結論であった。
3) 次の発表者である岩橋謹次氏(代官山ステキ総研理事長)は、代官山地域について「緑の文化十字路」(GCC = Green Cultural Crossroads for Great Community Creation)の構想を発表し、配布された絵入りのパンフレット「代官山『緑の文化十字路』構想」を使って詳しい説明を行った。その構想によると、中目黒から代官山へと北にのびる八幡通りと東横線(今後地下化の予定)に沿った南北の縦軸を、緑のタテ軸の「グリーン・モール」として、四季の花咲くモールと空きスペースにおけるフリーマーケットなどの地域活動の場とすること。他方、旧山手通り(旧三田用水跡)と目黒川に沿った中目黒から大橋に至る東西の横軸を、緑のヨコ軸の「オープン・ミュージアム」として、歴史的な建物や敷地などを地域資産として保全と管理を行っていくとする。そして注目される両軸の交点には、GC Center(グリーンコミュニティセンター)という名称の「地域活動支援施設」を設置し、代官山の街づくりのために若者たちやその他の住民たちの知的・創造的な活動をサポートするインキュベーション・センターとしての機能を持たせる構想が説明された。
4) 最後に「代官山座談会」が行われ、野口浩平氏(代官山ステキ総研副理事長)の司会で、小高悦子氏(代官山Marオーナー)、川井隆則氏(代官山アドレス店舗管理事務所・アドレスディセ館長)、馬目学氏(東京商工会議所渋谷支部・代官山スタイル研究会事務局)、石原貞治氏(代官山ステキな街づくり協議会事務局長)および岩橋謹次氏の5人がパネリストとして熱心な議論が展開された。主な焦点は、代官山ブランドを構成するプラスの側面とその将来展望に当てられたが、パネリストや参加者から若干悲観的な見方や批判的な意見も述べられた。それは、代官山をとりまく社会経済的な環境が厳しさを増している現実を反映したものとも解釈できる。
なお、フォーラム後に近くのレストランでの二次会に参加したメンバーの間で、さらなる議論が続けられた。
参考:
第3回フォーラム代官山(2008年5月2日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
第2回フォーラム代官山(2008年10月12日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
第1回フォーラム代官山(2008年4月30日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30

Forum Daikanyama IV: Summary
1) Forum Daikanyama IV was held on November 13 (6:30-9:00pm) as one of the main events of “Tokyo Urban Life 2009" (Nov. 1-21), which cohosted the forum. Following the forum moderator Mr. Makoto Motokura’s opening remark, Mr. Fumiyasu Ban, chairman of Daisukikai gave an opening address, while copies of “Daisukikai News” were distributed among the audience.
2) The first speaker, Mr Yoshiaki Tsumoto (Tokyo CCI-Shibuya branch management director), explained about the main findings of their web survey on the community value of Daikanyama as part of the Daikanyama Brand Power-Up Project conducted by the Tokyo Chamber of Commerce and Industry. One of the key findings is that visitors to Daikanyama tend to be attracted to this community for its atmosphere of sophistication and self-assuring values for them, despite inconvenience in transportation and the high prices of goods and services in this town. Thus, a conclusion of the survey report is that Daikanyama should pursue a different path from a big neighboring town, Shibuya, for community development, according to Mr. Tsumoto.
3) The second speaker Mr. Kinji Iwahashi, director of Daikanyama Suteki Research Institute, proposed the idea of “Green Cultural Crossroads” for Daikanyama’s community development, based on a pamphlet explaining their proposal in a visual fashion. In this proposal, the vertical North-South axis which goes through Daikanyama-Nakameguro along Hachiman Street and the Toyoko line (to go underground) is characterized by the Green Mall with flower gardens and open sites for free markets and other community activities, whereas the horizontal East-West axis which extends from Nakameguro to Ohashi along Old Yamate Avenue (Old Mita Channel) and Meguro River is designated as the Open Museum with important community assets such as many historical buildings and premises. Naturally, the focal point is the intersection of these two axes, where the Green Community Center is to be established as a community incubator to support intellectual and creative activities among young people for Daikanyama’s community development.
4) A panel discussion regarding the future development of the Daikanyama brand took place with moderator Mr. Kohei Noguchi with the panelists, Ms. Etsuko Kotaka (Daikanyama Mar), Mr. Takanori Kawai (Daikanyama 17dixsept), Mr. Manabu Manome (Tokyo CCI-Shibuya), Mr. Sadaharu Ishihara (Daisukikai), and Mr. Kinji Iwahashi. The focus was placed on the positive aspects of Daikanyama community constituting its brand and its future prospects for further developments, mostly from the insider’s viewpoint, although some pessimistic views and critical opinions were expressed during the panel discussion, reflecting recent negative trends in the socio-economic environment surrounding Daikanayama.
More discussions followed after the forum among those who participated in the networking party at a nearby restaurant.
References:
Forum Daikanyama I (5/2/2009):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
Forum Daikanyama I (10/12/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
Forum Daikanyama II (4/30/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30
nice!(0)  コメント(0) 

第3回フォーラム代官山:Forum Daikanyama III [イベント情報]

第3回フォーラム代官山:Forum Daikanyama III
テーマ:代官山ブランド再考:Theme: Reexamination of Daikanyama Brand

5月2日 ヒルサイド・プラザホールにて:5/2/09@Hillside Plaza Hall
(フォーラムの概要は写真の下に掲載)
フォーラム全体司会・元倉眞琴氏と開会挨拶をする伴文康GWD2009実行委員長
90502k.jpg 90502d.jpg
湊元良明東商渋谷支部事務局長の報告と西樹シブヤ経済新聞編集長の基調講演
90502e.jpg 90502f.jpg
工藤勇人グループによる代官山をテーマとする音楽演奏に聴き入る参加者
90502g.jpg 90502h.jpg
座談会:左から野口浩平氏、岩橋謹次氏、井原広之氏、林茂氏、野呂芳明氏、吉田寛氏
90502i.jpg 90502j.jpg

「第3回フォーラム代官山ー代官山再考」:概要
1) GreenWeekDaikanyama春花祭2009(5月2日から6日まで)の主要イベントとして5月2日午後6時から開催された「第3回フォーラム代官山」(共催:第3回フォーラム代官山実行委員会、東京商工会議所渋谷支部、NPO法人代官山ステキ総合研究所、代官山ステキな街づくり協議会および代官山ビジネスネットワーク)では、全体司会役の元倉眞琴氏による開会の後、まず伴文康春花祭2009実行委員長から開会の挨拶があった。元倉氏は、「大きく時代が変わる今、全国的ブランドに成長した代官山ブランドについて改めて考える」ことの必要性を強調。また伴氏は、代官山のブランドの今後を考える際に、「我々が代官山に何を期待するかではなく、代官山に対して何をなすべきか」が重要であることを指摘した。
2) さらに湊元良明東京商工会議所渋谷支部事務局長より、「東京都シナジースキーム事業」の一環としての「代官山”ブランド”パワーアップ事業」が開始されたことについての報告があり、この3年計画の事業に関する詳細な説明があった。そこでの重要なポイントは、代官山における個々のビジネスのパワーアップとともに代官山の地域全体のブランドパワーの強化を地域住民と連携して進めていくことで、そのために「代官山スタイル研究会」を発足させ、委員長は岩橋謹次代官山ステキ総研理事長にお願いしたとのことであった。
3) それに引き続き、西樹シブヤ経済新聞編集長による「広域渋谷圏の変貌と代官山のポジショニング」というテーマで基調講演があった。講演では、代官山のこれまでのセミナーやフォーラムでは聞くことのできなかった広域渋谷圏(原宿、表参道、青山、恵比寿、中目黒等)のビジネス動向とブランド展開について具体的な説明があり、その上で代官山ブランドのポジショニングの特徴として、「大人、高級感、おしゃれ、落ち着く」という純粋なイメージがぶれることなく確立しており、固定客を中心として全国的にゆるぎなく認知されていることが指摘された。ただし、今後の周辺地域との競争を考えた場合、代官山ブランドを構成する主要な「要素」をより具体的に推進すべきことも示唆された。
4) その後の休憩時間には、ピアニスト工藤勇人氏が作曲した代官山をテーマとする美しい楽曲を、芸大の学生弦楽グループが見事に演奏し、参加者の気持ちを和ませた。
5) 最後に座談会「代官山ブランドを巡って」があり、野口浩平氏の司会で、岩橋謹次氏による地域ブランドの定義と代官山ブランドについての問題提起の後、井原広之氏(Florist IGUSA取締役)、林茂氏(Eataly Japan社長)、野呂芳明氏(春花祭運営委員長)、吉田寛氏(コンビミニ店長)によるパネルディスカッションがあった。ここでは、代官山が生活の質を高めるようなスタイルを演じる舞台としての役割を演じていること、また住民や客の層が若いころから代官山ブランドを好み、時代を経て家庭を持っても子供やペットとともに固定客として戻ってきているという特徴が指摘され、今後のビジネスの展開や連携に役立てようという意気込みが感じられた。
6) まとめとして、座談会司会の野口氏と総合司会の元倉氏が、代官山ブランドについて「生活の質の向上」を始めいくつかのキーワードを指摘するとともに、過去の2回のフォーラムで議論された代官山をめぐる地理や歴史やこれまでの住民の努力を考慮しつつ総合的に代官山ブランドのあり方を考えることの重要性が強調され、フォーラムは閉幕となった。
参考:
第2回フォーラム代官山(2008年10月12日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
第1回フォーラム代官山(2008年4月30日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30

Forum Daikanyama III - Reexaming Daikanyama Brand: Summary
1) As a main event of GWD (GreenWeekDaikanyama: May 2-6, 2009), Forum Daikanyama III was held on May 2(Sat), 6:00-8:30pm, co-sponsored by Forum Daikanyama III Committee, Tokyo Chamber of Commerce & Industry-Shibuya Branch, Daikanyama Suteki Research Institute, Daikanyama Suteki Community Development Council and Daikanyama Business Network. As forum coordinator, Mr. Makoto Motokura opened the forum by mentioning the necessity of reexamining the "Daikanyama brand" under today's rapidly changing environment. And Mr. Fumiyasu Ban, GWD Committee chairman, pointed out that for the future of the Daikanyama brand, it is important to ask "not what we can expect from Daikanyama, but what we can contribute to Daikanyama."
2) Then, Mr Yoshiaki Tsumoto (Tokyo CCI-Shibuya branch management director) reported that the "Daikanyama Brand Power-Up Project" has been launched as part of the "Tokyo-to Synergy Scheme Program" with detailed explanations about this 3-year project. An important point about this project is not only to help individual businesses strengthen their powers but also to facilitate the brand power of the Daikanyama area as a whole by connecting businesses to residents within the area. For this purpose, the "Daikanyama Style Research Committee" was initiated with Mr. Kinji Iwahashi as the committee chairman, according to Mr. Tsumoto.
3) The keynote speech on "Changing Greater Shibuya Region and Daikanyama's Positioning" was given by Mr. Tateki Nishi, Editor of Shibuya Keizai Shimbun, where it was pointed out that such communities as Harajuku, Omotesando, Aoyama, Ebisu, Nakameguro, etc. in the greater Shibuya region have undergone major changes in their business characters and branding for the last few decades. In that context, the main characteristics of the Daikanyama's brand image have remained to be "grown-up, high-grade, cool, seasoned, etc.," supported by royal repeaters nationwide. In view of future competition with neighboring communities, however, it may be advisable for Daikanyama to identify and emphaize key elements comprising its brand image in a more concrete fashion.
4) During the intermission, a student string group performed the music composed by Mr. Hayato Kudo, pianist, who was inspired by the beauty of Daikanyama, and the relaxing music pleased the audience very much.
5) Then, a panel discussion regarding the Daikanyama brand took place with Mr. Kohei Noguchi as moderator and Mr. Kinji Iwahashi who presented several definitions of regional brands and his analysis of the Dankanyama brand to start the discussion among the panelists, Mr. Hiroyuki Ihara (Director, Florist IGUSA), Mr. Shigeru Hayashi (President, Eataly Japan), Mr. Yoshiaki Noro (GWD Executive Committee Chairman) , Mr. Hiroshi Yoshida (Head, Combimini Daikanyama). Several key points emerged from their discussion such as the fact that Daikanyama provides a stage where residents and visitors can play their life style for a higher quality of living, and also that they have been so royal to the Daikanyama brand since their youth that they repeatedly visit Daikanyama now with their children and pets, likely leading to new opportunities for a network of related businesses in Daikanyama.
6) In summary, both Mr. Noguchi, discussion moderator, and Mr. Motokura, forum coordinator, pointed out several key concepts such as "a higher quality of life" for residents and visitors, and emphasized the importance of reexamining the Daikanyama brand comprehensively by referring to the analysis of geography, history as well as residents' past efforts regarding the Daikanyama brand. which was taken up in the first and second forum Daikanyama (see the links below).
References:
Forum Daikanyama I (10/12/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
Forum Daikanyama II (4/30/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30
nice!(0)  コメント(1) 

代官山ステキサロン第5回:Daikanyama Suteki Salon 5th Meeting [イベント情報]

「代官山ステキサロン」:Daikanyama Suteki Salon
第5回会合(2009/03/18):5th Meeting (March 18, 2009)
於ヒルサイドバンケット(C棟地階):@Hillside Banquet (Hillside Terrace C)
テーマ:「投資ファンドの行動と国際金融および地域コミュニティの危機」
“Investment Funds and Crises of International Finance & Local Communities"
スピーカー:宮尾尊弘(国際大学教授)
Takahiro Miyao (Professor, International University of Japan)

90318Miyao11.jpg
90318a6.jpg 90318b6.jpg

「投資ファンドの行動と国際金融および地域コミュニティの危機」
第5回の代官山ステキサロンで、スピーカーの宮尾尊弘国際大学教授は、「投資ファンドの行動と国際金融および地域コミュニティの危機」というテーマで講演を行い、以下の点を強調した。

(1)現行の金融危機を引き起こした要因のうち、最も重要と思われるのは、米投資銀行と多様な投資ファンドの行動で、特にその行き過ぎたレバレッジ(外部借入)経営が金融バブルを世界経済の中で生み出した。
(2)実際に、投資銀行はヘッジファンドのような投資ファンドを色々な面でサポートするとともに、自らも自己勘定で取引を行う投資家としてファンド化したことにより、サブプライムローンバブルの生成と崩壊を導き、その帰結として投資銀行という業態の消滅とファンドビジネス一般の縮小をもたらした。
(3)2007年ころまでは、投資銀行と不動産ファンドの積極的な行動が、世界経済と並んで日本でも不動産市場を急拡大させたが、その過程で不動産はキャッシュフローを基準とする資産として扱われ、その結果として不動産の証券化と国際化が進行した。
(4)バブル崩壊の結果、不動産市場も値域コミュニティも厳しい危機的状況に直面しており、不動産市場の急速な縮小に伴い、地域コミュニティは何らかの「サバイバル戦略」を取らざるを得ないところに追い込まれている。ここで「サバイバル戦略」として重要なのは、地域ブランドの確立、地域ビジネスの育成、地域(エコ)マネーの活用、地域間人的ネットワークの構築であろう。

以上のようなプレゼン後の自由討論のセッションでは、参加者の間で様々な意見やコメントが活発に交わされた。当然のことながら、討論では、いかに代官山がコミュニティのシンボルであるヒルサイドテラスの伝統とデザインを元に自らのサバイバル戦略を構築し実施することによって当面の危機を乗り越え、将来さらなる発展を遂げることができるかというポイントに焦点が当てられた。

参加者の間での自由討論:Free Discussion Among Participants
90318c6.jpg 90318d6.jpg

“Investment Funds and Crises of International Finance & Local Communities"
At the 5th meeting of the Daikanyama Suteki Salon, Mr. Miyao, Professor of the International University of Japan, gave a talk on "Investment Funds and Crises of International Finance & Local Communities," where he made the following points:

(1) Of all the possible factors that caused the current financial crisis, probably the most important is the excessive leverage (borrowing) behavior of US investment banks and various funds that lead to the financial bubble in the global economy.
(2) Investment banks supported various investment funds such as hedge funds, and themselves became a kind of funds trading as principal investors on their own accounts, that caused the building and bursting of the subprime loan bubble, resulting in the extinction of the investment banking sector and the shrinkage of fund business in general.
(3) The real estate market in Japan as well as in the world expanded rapidly until 2007 by the aggressive behavior of investment banks and real estate investment funds, that made real estate a kind of financial asset to be managed on the cash flow basis, leading to the securitization and globalization of real estate.
(4) Due to the bursting of the bubble, the real estate industry as well as local communities are facing a severe crisis situation with rapidly shrinking real estate markets, where local communities are forced to adopt a kind of "survival strategy," which includes the establishment of their own local brands and local businesses with the use of local currencies such as "eco-money" and the building of human networks on the global basis, if possible.

After the presentation, various opinions and comments were exchanged among the participants in the free discussion session. Naturally, the focal point of the discussion was on how the Daikanyama community can survive for now and prosper in the future by adopting its own strategy based on the tradition and design of the community symbol, namely, Hillside Terrace.
nice!(0)  コメント(0) 

第2回フォーラム代官山:Forum Daikanyama II [イベント情報]

第2回フォーラム代官山:Forum Daikanyama II

ヒルサイド・プラザホールにて:10/12/08@Hillside Plaza Hall
(フォーラムの概要は写真の下に掲載)
第2回フォーラム代官山の全体司会役:元倉眞琴氏(代官山ステキ総研副理事長)
81013a.JPG 81013b.JPG
1部:「西渋谷台地から代官山を考える」
1部進行役の岩橋謹次氏の挨拶およびプレゼンを行う渡辺徹氏(建築家・JIA渋谷)
81013bc.JPG 81013c.JPG
小林博人氏(慶応大学SFC准教授)および佐藤雄紀氏(中国飯店代官山花壇)
81013d.JPG 81013e.JPG
パネリストによる意見交換セッションと会場の参加者からの質問
81013f.JPG 81013h.JPG
2部:「代官山のまちづくりをエコと白地図で考える」
2部司会役の石原貞治氏と代官山ステキな街づくり協議会会長挨拶
81013i.JPG 81013j.JPG
青葉益輝氏(アートディレクター)の講演「代官山の景観・エコを考える」
81013k.JPG 81013l.JPG
青葉益輝著『心に「エコ」の木を植えよう』(求龍堂:2008年):
http://item.rakuten.co.jp/book/5748609/

「第2回フォーラム代官山」:概要
NPO法人・代官山ステキ総合研究所と代官山ステキな街づくり協議会の共催で開かれた「第2回フォーラム代官山」では、まず全体司会役の元倉眞琴氏から開会の挨拶があった。
第1部(進行役は岩橋謹次氏)では、「西渋谷台地から代官山を考える」というテーマで、まず渡辺徹氏(建築家・JIA渋谷)が、地理的および歴史的視点より「代官山」が生まれた時代から今日に至るまでの形跡をたどった。それに続いて、銀座の街づくりのアドバイザーである小林博人氏(慶応大学SFC准教授)が代官山と中目黒との関係強化を提案し、さらに佐藤雄紀氏(中国飯店代官山花壇)が生まれ育った代官山周辺の話しを披露した。また岩橋氏は総括として、代官山地域の「緑の十字路構想」を打ち出した。
第2部(進行役は石原貞治氏)「代官山のまちづくりをエコと白地図で考える」では、まず代官山ステキな街づくり協議会代表より挨拶があり、それに引き続き、有名なアートディレクターの青葉益輝氏が「代官山の景観・エコを考える」というテーマでプレゼンを行った。その中で青葉氏は、自分で撮影した代官山の写真を見ながら、「代官山らしさ」とは何かをビジュアルに示し、緑に溢れた環境を維持することの重要性を強調した。その後の質疑応答では、どのようにしたら望ましい環境と景観を維持し、創造していくことができるのかを中心に議論が続いた。

Forum Daikanyama II: Summary
First of all, an opening address was given by Mr. Makoto Motokura, chief coordinator for Forum Daikanyama II, jointly sponsored by Daikanyama Suteki Research Institute and Daikanyama Suteki Community Council.
In Part 1 (moderated by Mr. Kinji Iwahashi) on "Daikanyama from the standpoint of West Shibuya Hill," Mr. Toru Watanabe (Architect, JIA Shibuya) explained about the development of Daikanyama in both geographical and historical perspectives. Then, Mr. Hiroshi Kobayashi (Associate Professor, Keio University), advisor for the Ginza community, proposed a closer relationship between Daikanyama and neighboring Naka-Meguro, and Mr. Yuki Sato (Business Manager) told the audience his story about the Daikanyama area, his home town. In conclusion, Mr. Iwahashi, moderator, presented his vision for the "Green Crossing in the Daikanyama Region."
In Part 2 (moderated by Mr. Sadaharu Ishihara) on "Ecological Map of Daikanyama," the head of Daikanyama Suteki Community Council delivered a brief speech to be followed by Mr. Masuteru Aoba, well-known art director, made a presentation on "Ecology and Scenery of Daikanyama." In his presentation, Mr. Aoba emphasized the importance of maintaining the Daikanyama-like green environment by showing the pictures that he took himself in and around Daikanyama.
In the Q&A session, a lively discussion took place, especially about how to maintain and create a desirable environment in the community.

代官山ステキサロン第4回:Daikanyama Suteki Salon 4th Meeting [イベント情報]

「代官山ステキサロン」:Daikanyama Suteki Salon
第4回会合(2008/08/04):4th Meeting
於ヒルサイドテラスE棟ロビー:@Lobby of Hillside Terrace E
テーマ:「ディスポジション:まちづくりの可能性」
Topic: “Disposition: Application in Town Development"
講師:柳澤田実(南山大学人文学部専任講師)
Speaker: Tami Yanagisawa (Lecturer, Nanzan University)
80804a10.JPG
「ディスポジション:よりよく生きるために」
今回の代官山ステキサロンでは、初めて外部から講師を招待しましたが、それはステキ総研のメンバー以外からという意味だけでなく、街づくりの分野以外からの専門家という意味でもあります。講師は哲学分野の柳澤田実南山大学専任講師で、最近の編著書『ディスポジション:配置としての世界』(以下の「文献」参照)の内容に即して「ディスポジション」に関するプレゼンが行われました。
ディスポジションとは文字通り配置、離して置くことですが、そこから転じて配置により生じる傾向性、習慣、力、気質といった意味もあります。この世界は配置であり、人間は自らを取り巻く配置によって絶えず態勢づけられて(disposeされて)おり、そこでは内的な力、傾向、気質、態勢などが、生活上の行動を通じて配置され、様々な分野、例えば政治、倫理、経済、技術、芸術といった複雑な形に再配置されています。このような「配置」(disposition)は、世界をボトムアップ的に見る見方で、これに対して、私たちがしばしば自分自身の理念や価値を持って現実世界を上から捉える「構成」(composition)は、世界をトップダウン的に見る見方といえます。
配置による見方が目指すことは、「世界のすべてが何らかの前提条件によって作られた配置と可能性の連続態でしかないという現実を認めること」、および「私たちがそこに介入する場合は潜在する可能性を無視することなく、さらに多くの可能性を生み出すような再配置を目指すこと」で、それが私たちにとってより「良く」生きる可能性を導くことになります(「ファーレ立川」がその一つの例で、以下の「文献」参照)。配置という見方は、私たちの「良い、悪い」といった価値そのものを捉えなおして、実在にフィットした無数の現実や概念に基づいて「より良い」生活の可能性を生むことに役立つと思われます。
この配置という考え方は、前回のステキサロンで野呂教授が指摘された代官山のような望ましい町づくりのための「新しいコミュニテイの形成」にとって方法論的な根拠を提供するものではないかと感じた次第です(以下を参照:http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/archive/200802-1)。
以上のようなプレゼンの後のフリーディスカッションでは、いくつかの重要な質問が提起されました。例えば、「私たちが代官山が『良い町』という場合に、それは下からの配置の見方の結果か、それとも上からの構成の見方の結果か」、また「配置という見方は、はたして都市再開発の枠組みやメカニズムとして十分なものかどうか、特に大震災のような災害後の町の再建において十分機能するのかどうか」といった質問をめぐり熱い議論が数時間も展開され、真夜中近くまで続きました。
文献:References:
柳澤田実編『ディスポジション:配置としての世界』
Tami Yanagisawa ed., “Disposition View of the World”
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/from/blog/2008/06/post-97/
「ファーレ立川」:Faret Tachikawa:
http://www.gws.ne.jp/tama-city/faret/faret.html

Disposition: For Our Better Living
At the Daikanyama Suteki Salon, this is the first time a lecturer was invited from outside, not just from outside of the Suteki Research Institute members, but also from outside of the urban development field. Ms. Tami Yanagiwasa, researcher in philosophy and lecturer at Nanzan University, made a presentation on “disposition,” based on her recently edited book “Disposition View of the World” (see the References). The following is a summary of her presentation.
Disposition literally means placing or arrangement, and also implies tendency, inclination, power, temper or character that results from a particular arrangement. The world is nothing but disposition in this sense, and human beings are constantly disposed (regulated) by the disposition surrounding themselves, where internal power, temper, tendency, etc. are being organized and reorganized into various disciplines such as politics, ethics, economics, technology and arts through actions in human life. Disposition is this kind of “bottom-up” view of the world, whereas composition is a “top-down” view that we often take by imposing our own values or norms in grasping the real world.
By subscribing to the disposition view, we would accept the real world as a continuum of possibilities of disposition evolving from certain initial conditions, not as a snapshot with no history or background. We should also seek a kind of reorganization or repositioning that could expand possibilities without ignoring existing possibilities of disposition, leading to a “better” way of living (“Faret Tachikawa” is one of those examples, for which see the Reference). The disposition view will help us redefine our values to seek the possibility of a better life based on numerous facts and concepts that fit the real world, according to Ms. Yanagisawa.
It seems that this disposition approach might well provide a methodological ground for creation of new communities to develop desirable cities like Daikanyama, as Prof. Noro suggested at the previous Suteki Salon meeting (see: http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/archive/200802-1).
In the free discussion session, a number of important questions were raised such as “does our view on Daikanyama as a ‘good’ place result from the disposition approach or the composition approach?” and “is the disposition view enough to provide an effective framework or mechanism for community redevelopment, especially in the aftermath of some natural disaster like an earthquake?” A heated discussion continued for a couple of hours, close to midnight.

参加者との自由討論:Free Discussion with Participants
80804b6.JPG 80804c6.JPG

「GreenWeek代官山」イベント:"GreenWeek Daikanyama" Event [イベント情報]

「GreenWeek 代官山 春花祭」イベント:"GreenWeek Daikanyama" Event
「フォーラム代官山・温故知新」:"Forum: Learning New from Old”
於ヒルサイドプラザ(2008年4月30日):@Hillside Plaza (4/30/2008)

総合司会の元倉眞琴氏および「春花祭」実行副委員長の伴文康氏による開会挨拶
Moderator Mr. Makoto Motokura and Mr. Fumiyasu Ban's Opening Address
80430a.jpg 80430b.jpg

「フォーラム代官山・温故知新」:"Forum: Learning New from Old”
第1部:『副都心線(メトロ13号線)開通と渋谷、代官山、中目黒』
Part 1: "Opening of Metro Line 13 and Shibuya, Daikanyama & Nakameguro"
渋谷エリアの変化の説明(依田育也東急電鉄渋谷開発事業部課長)、および中目黒エリア
の変化の説明(柏井栄一上目黒1丁目地区市街地再開発組合副理事長)に引き続いて、
代官山エリアの変化を説明する石原貞治氏(代官山ステキな街づくり協議会事務局長)と
春花祭について説明する野呂芳明春花祭運営委員長
Mr. Sadaharu Ishihara on Daikanyama and Mr. Yoshiaki Noro on GreenWeek
80430d.jpg 80430e.jpg
「副都心線」:http://www.tokyometro.jp/fukutoshin/#/about

第2部:『三田用水から考える』
Part 2: "Reflecting on Mita Channel"
三田用水の概要を説明する米本豊氏(代官山ステキ総研会員、ひまわりガーデン実行委員)
および三田用水について見聞きしたことのあるフォーラム参加者の発言(朝倉健吾氏他数名)
Mr. Yutaka Yonemoto's Presentation & Participants' Comments (Mr. Asakura and others who shared their personal recollections of Mita Channel)
80430f.jpg 80430g.jpg
80430i.jpg 80430j.jpg
「三田用水」:http://park5.wakwak.com/~toshkish/mita/mita03.html

三田用水の活用と「緑の文化十字路構想」を説明する岩橋謹次(代官山ステキ総研理事長)
Mr. Kinji Iwahashi on Mita Channel and Green Cultural Crossing Plan
80430k.jpg 80430m.jpg
「代官山ビジョン要旨」:http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2007-02-13

第3部:『代官山座談会「温故知新」』
Part 3: "Daikanyama Free Talks: Learning New from Old"
コーディネーター野口浩平氏(代官山ステキ総研企画室長)と参加者による活発な討論
(代官山のアイデンティティやブランドとは何か、それを歴史に照らしてどう構築するか)
Mr. Kohei Noguchi as Coordinator and Free Discussion with Participants
(What is Daikanyama's identity or brand and how to build it based on history)
80430p.jpg 80430q.jpg
参考:
「GreenWeek 代官山 春花祭:GWD 2008」(代官山ホームページ):
http://www.daikanyama.ne.jp/topics/backnumber/database.cgi?equal1=08042501;tid=detail;print=1;

代官山リニューアルオープン・イベント:Daikanyama Renewal Event [イベント情報]

代官山リニューアルオープン・イベント:Daikanyama Renewal Event
シンポ「代官山のこれからを考える」:Symposium “Daikanyama’s Future”
於ヒルサイドプラザ(2008年4月4日):@Hillside Plaza (4/4/2008)

80404Dai1.jpg
パネリスト(左より):桑原氏、槇氏、寺田氏、椎原氏、北川氏
その他のパネリスト:朝倉氏、野呂氏、元倉氏、石原氏

シンポジウム「代官山のこれからを考える」
代官山ヒルサイドテラスのリニューアルオープン・イベントの第1弾として、「代官山のこれからを考える」というシンポジウムが、ヒルサイドプラザのホールで開催された。
まず、コーディネーターの北川フラム・アートフロント・ギャラリー主宰(アートディレクター)が、これまでの代官山の町としてのよさに言及した上で、特に震災にも耐えて生き残れる「村」、つまりアーバンビレッジとしての意識を持つこと、さらに地域の歴史や文化の発展に関するアーカイブを整備することの重要性を指摘。そのためにこの4月からヒルサイドフォーラムに図書館を開設し、都会の中で静かな落ちついた場所を提供するという意味も強調した。さらに集中と再開発が進む東京で、代官山のように頑張ってよい街づくりを進めている神楽坂と谷中からキーパーソンを招待したとの説明があった。

神楽坂のNPO「粋なまちづくり倶楽部」の寺田弘理事長は、花柳界のもつ「粋」や「もてなし」の伝統を受け継いだ街づくりを紹介し、特に昔ながらの路地の風情を大切にし、お祭りや芸能を通じて人々が時間をかけて交流することで、人口4千人の「村」を形成したいという希望を述べた。
それに続いて、谷中のNPO「たいとう歴史都市研究会」副理事長で谷中学校運営人でもある椎原明子晶地域文化研究所代表は、戦災を受けず古い建物が残っている谷中の町屋を保存するとともに、文化芸術活動などの場として活用し、特に若い人の間で地域の文化を継承し育むという独特の街づくりについてプレゼンを行った。

これに対して、地元代官山の街づくりの経緯について、「代官山ステキなまちづくり協議会」の石原貞治事務局長から、代官山がもともと住居地域で屋敷町でもあった歴史、およびヒルサイドテラスの開発の影響の大きさを指摘。その上で別々に発展してきた住民による街づくりと専門家による街づくりの動きが最近は一緒になって、さまざまな困難な課題に取り組みつつあることが説明された。
次に、ヒルサイドテラスと現在の代官山文化の生みの親ともいえる槇文彦槇総合計画事務所代表は、よい街を支える「日常性」の原点についての考え方を示し、特に日本の場合は地域の自然を大切にする気持ちと地域の文化を時間をかけて充実させていくことが重要であるが、その一方で最近はグローバリゼーションの進行によって各地域の「日常性」の原点が失われつつあることを指摘。よい街づくりにとってこれは大きな課題であると警告した。

以上のプレゼンに対するコメントとして、地元代官山の動きに関しては、まず桑原敏武渋谷区長が、改修後間もなく一般公開される旧朝倉邸が渋谷区の管理となるので、それを代官山の街づくりのためにうまく活かしたいと発言。それに続いて、野呂芳明立教大学教授が、代官山の「新住民」として、地域の伝統や文化について旧住民に対する聞き取り調査を行うことが住民全体に与えるプラスの意味を説明。さらに元倉眞琴スタジオ建築計画代表(東北芸術工業大学教授)は、代官山のような大都市のコミュニティが直面する空洞化現象は、過疎化する地方の村の問題とまったく同じであると述べた。
そして前半の締めくくりとして、朝倉不動産の朝倉健吾専務が、代官山はもともと住居地域であったこともあり、商売をやっていくのは大変で、住居のもつ特性を生かしつつ商売をやらざるを得ない結果として現在の代官山ができあがったことを指摘。さらにその過程で多くのキーパーソンとの「一期一会」の出会いが今日をもたらしたことを強調した。

さらに後半ではパネリストの間での興味深いコメントや討論があり、充実したシンポジウムであった。討論終了後、場所をライブラリーのあるヒルサイドフォーラムに移して、懇親会が行われた。

懇親会の様子@ヒルサイドフォーラム:Networking Party@Hillside Forum
80404Dai2.jpg

Symposium "Daikanyama's Future" @ Hillside Plaza Hall

On April 4, there was a symposium on "Daikanyama's Future" held at Hillside Plaza Hall as the first of the series of renewal opening events for Hillside Terrace.
First, Mr. Fram Kitagawa (Chairman, Art Front Gallery) referred to some desirable aspects of Daikanyama’s community development in the past, and emphasized the importance of sharing the sense of an "urban village," and having a community library for cultural archive purposes. In fact, by Mr. Kitagawa’s initiative, the Daikanyama Library is just opening up in Hillside Forum.

Then, two community leaders from Tokyo’s better neighborhoods, along with Daikanyama, made interesting presentations about their approaches to community development. Mr. Hiroshi Terada explained how the Kagurazaka district in Shinjuku Ward has been maintaining its tradition of “smartness” and “niceness” in the minds of residents, whereas Ms. Akiko Shiihara mentioned her efforts to preserve and utilize old “machiya” houses in the Yanaka district in Taito Ward, where young artists are actively participating in such community preservation efforts.

Regarding Daikanyama’s community development, Mr. Sadaharu Ishihara (Executive Director, Daikanyama Association of Suteki-na Machizukuri) pointed out the historical impacts of the development of Hillside Terrance on the predominantly residential community of Daikanyama, and the recent collaboration of residents and professionals in dealing with difficult issues facing this community. In this context, Mr. Fumihiko Maki, world renowned architect, representing the professional community of Daikanyama, expressed his view by picking a key word, “nichijosei” (that is, “usualness” or “naturalness”), which means respect for local nature and native culture, and warned that it is a serious challenge to nice communities like Daikanyama how to keep its “nichijosei” from being washed away under the pressure of globalization.

Then some comments were presented by four local members from the Daikanayma side. Mr. Toshitake Kuwabara, mayor of Shibuya Ward, said he would like to make use of the Old Asakura Residence in Daikanyama for community purposes; Rikkyo University Professor Yoshiaki Noro, as a “new community resident,” emphasized the meaning of his hearings from old residents about local traditions and historical events; and Mr. Tohoku Motokura, architect in Daikanyama and professor at the Tohoku University of Art and Design, pointed out the similarity between urban communities like Daikanyama and regional villages in terms of hollowing-out of residents.

The first half of the symposium was concluded by Mr. Kengo Asakura, director of Asakura Real Estate, who said that there was no choice other than mixing business and residence in community development, due to the predominantly residential nature of Daikanyama, and in the process it has been fortunate to have Mr. Maki and other key persons help develop a nice community.
In the second half, there were interesting and lively discussions among the panelists involving the audience. After the symposium, a networking party was held in Hillside Forum, where the newly opened library is located.

Daikanyama Library: http://www.hillsideterrace.com/topics/080310.html
前の10件 | - イベント情報 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。