SSブログ

第4回フォーラム代官山:Forum Daikanyama IV [イベント情報]

第4回フォーラム代官山:Forum Daikanyama IV
テーマ:「代官山Web調査」と「緑の文化十字路」の発表と提案
Theme: "Daikanyama Web Survey" & "Green Cultural Crossroads"

11月13日ヒルサイド・プラザホールにて:11/13/09@Hillside Plaza Hall
(フォーラムの概要は写真の下に掲載)
第4回フォーラム代官山の開会を宣言する総合司会者の元倉眞琴氏
91113D1.jpg 91113D2.jpg
開会挨拶をする伴代スキ会会長と報告を行う湊元東京商工会議所事務局長
91113D3.jpg 91113D4.jpg
「緑の文化十字路」の提案を行う岩橋謹次代官山ステキ総合研究所理事長
91113D5.jpg 91113D6.jpg
「代官山座談会」:野口公平代官山ステキ総研副理事長の司会で意見交換
左から野口氏、石原貞治氏、小高悦子氏、川井隆則氏、馬目学氏、岩橋氏
91113D7.jpg 91113D8.jpg
91113D9.jpg 91113D91.jpg

「第4回フォーラム代官山」:概要
1) 「代官山Web調査」と「緑の文化十字路」の発表と提案に焦点を当てた「第4回フォーラム代官山」は、共催するTOKYO URBAN LIFE 2009 (11月1日から21日まで)の主要イベントの一つとして、代官山ヒルサイドテラス・プラザホールにて11月13日午後6時半から開催された。総合司会役の元倉眞琴氏による開会宣言の後、まず伴文康代スキ会会長から開会の挨拶があった。なお、代スキ会(代官山ステキなまちづくり協議会)については、その活動が報告されている「代スキ会NEWS」が会場の参加者に配布された。
2) 最初の発表者である湊元良明氏(東京商工会議所渋谷支部事務局長)は、東京商工会議所による「代官山ブランドパワーアップ事業」の一環として実施されたWebアンケート「代官山の地域価値に関する調査」の結果について説明を行った。主要な結果は、代官山に魅力を感じる訪問者は、主に街全体のオシャレな雰囲気や自己実現価値に引きつけられており、それによって交通の不便さや価格の高さなどが克服されているというもの。したがって、代官山は渋谷などとは異なる方向の街づくりを目指すべきというのが、湊元氏の発表の結論であった。
3) 次の発表者である岩橋謹次氏(代官山ステキ総研理事長)は、代官山地域について「緑の文化十字路」(GCC = Green Cultural Crossroads for Great Community Creation)の構想を発表し、配布された絵入りのパンフレット「代官山『緑の文化十字路』構想」を使って詳しい説明を行った。その構想によると、中目黒から代官山へと北にのびる八幡通りと東横線(今後地下化の予定)に沿った南北の縦軸を、緑のタテ軸の「グリーン・モール」として、四季の花咲くモールと空きスペースにおけるフリーマーケットなどの地域活動の場とすること。他方、旧山手通り(旧三田用水跡)と目黒川に沿った中目黒から大橋に至る東西の横軸を、緑のヨコ軸の「オープン・ミュージアム」として、歴史的な建物や敷地などを地域資産として保全と管理を行っていくとする。そして注目される両軸の交点には、GC Center(グリーンコミュニティセンター)という名称の「地域活動支援施設」を設置し、代官山の街づくりのために若者たちやその他の住民たちの知的・創造的な活動をサポートするインキュベーション・センターとしての機能を持たせる構想が説明された。
4) 最後に「代官山座談会」が行われ、野口浩平氏(代官山ステキ総研副理事長)の司会で、小高悦子氏(代官山Marオーナー)、川井隆則氏(代官山アドレス店舗管理事務所・アドレスディセ館長)、馬目学氏(東京商工会議所渋谷支部・代官山スタイル研究会事務局)、石原貞治氏(代官山ステキな街づくり協議会事務局長)および岩橋謹次氏の5人がパネリストとして熱心な議論が展開された。主な焦点は、代官山ブランドを構成するプラスの側面とその将来展望に当てられたが、パネリストや参加者から若干悲観的な見方や批判的な意見も述べられた。それは、代官山をとりまく社会経済的な環境が厳しさを増している現実を反映したものとも解釈できる。
なお、フォーラム後に近くのレストランでの二次会に参加したメンバーの間で、さらなる議論が続けられた。
参考:
第3回フォーラム代官山(2008年5月2日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
第2回フォーラム代官山(2008年10月12日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
第1回フォーラム代官山(2008年4月30日開催):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30

Forum Daikanyama IV: Summary
1) Forum Daikanyama IV was held on November 13 (6:30-9:00pm) as one of the main events of “Tokyo Urban Life 2009" (Nov. 1-21), which cohosted the forum. Following the forum moderator Mr. Makoto Motokura’s opening remark, Mr. Fumiyasu Ban, chairman of Daisukikai gave an opening address, while copies of “Daisukikai News” were distributed among the audience.
2) The first speaker, Mr Yoshiaki Tsumoto (Tokyo CCI-Shibuya branch management director), explained about the main findings of their web survey on the community value of Daikanyama as part of the Daikanyama Brand Power-Up Project conducted by the Tokyo Chamber of Commerce and Industry. One of the key findings is that visitors to Daikanyama tend to be attracted to this community for its atmosphere of sophistication and self-assuring values for them, despite inconvenience in transportation and the high prices of goods and services in this town. Thus, a conclusion of the survey report is that Daikanyama should pursue a different path from a big neighboring town, Shibuya, for community development, according to Mr. Tsumoto.
3) The second speaker Mr. Kinji Iwahashi, director of Daikanyama Suteki Research Institute, proposed the idea of “Green Cultural Crossroads” for Daikanyama’s community development, based on a pamphlet explaining their proposal in a visual fashion. In this proposal, the vertical North-South axis which goes through Daikanyama-Nakameguro along Hachiman Street and the Toyoko line (to go underground) is characterized by the Green Mall with flower gardens and open sites for free markets and other community activities, whereas the horizontal East-West axis which extends from Nakameguro to Ohashi along Old Yamate Avenue (Old Mita Channel) and Meguro River is designated as the Open Museum with important community assets such as many historical buildings and premises. Naturally, the focal point is the intersection of these two axes, where the Green Community Center is to be established as a community incubator to support intellectual and creative activities among young people for Daikanyama’s community development.
4) A panel discussion regarding the future development of the Daikanyama brand took place with moderator Mr. Kohei Noguchi with the panelists, Ms. Etsuko Kotaka (Daikanyama Mar), Mr. Takanori Kawai (Daikanyama 17dixsept), Mr. Manabu Manome (Tokyo CCI-Shibuya), Mr. Sadaharu Ishihara (Daisukikai), and Mr. Kinji Iwahashi. The focus was placed on the positive aspects of Daikanyama community constituting its brand and its future prospects for further developments, mostly from the insider’s viewpoint, although some pessimistic views and critical opinions were expressed during the panel discussion, reflecting recent negative trends in the socio-economic environment surrounding Daikanayama.
More discussions followed after the forum among those who participated in the networking party at a nearby restaurant.
References:
Forum Daikanyama I (5/2/2009):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2009-05-02
Forum Daikanyama I (10/12/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-10-13
Forum Daikanyama II (4/30/2008):
http://daikanyama.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。