SSブログ

インタビュー(8)元倉眞琴さん: Interview with Mr. Motokura [インタビュー]

インタビュー:元倉眞琴さん(スタジオ建設計画代表取締役、東北芸術工科大学教授)
Interviewee: Mr. Makoto Motokura (President, Studio Kensetsu Keikaku, and Professor, Tohoku University of Art & Design)

元倉眞琴さん ヒルサイドテラスB棟2階のオフィス前で
Mr. Motokura in Front of His Office at Hillside Terrace B (2nd floor)

12月8日(金)午後2:00にヒルサイドテラスB棟にある元倉さんのオフィスに伺い、代官山に関連する幅広い活動についてゆっくりお話しをお聞きしました。
元倉さんは、代表的な著作のタイトル「集まって住む」ことをライフワークとして追及している建築家といえます。この「集まって住む」という発想は、元倉さんが育った東京台東区の「下町」で見られるような色々な人が集まり助け合って生活している町のあり方から自然に出てきたもので、それを建築という専門分野の視点から実現しようと努力されてきました。
元倉さんが代官山を最初に訪問したのは1960年代末のまだ学生の頃で、完成したばかりのヒルサイドテラスA・B棟の白い建物がまだ牧歌的な周辺をバックに際立っていたことが今でも印象に強く残っているとのことです。大学卒業後、縁があって槙文彦設計事務所に入り、ヒルサイドテラスのその後の設計(特にD・E棟およびAnnex)などに携ることになりましたが、その際に槙氏の「まち」の視点から建築を考える姿勢が自分の信条に合うことで意を強くし、それが独立して設計事務所を構えられた後も大きなバックボーンになっています。
『集まって住む』:http://www.bk1.co.jp/product/2544549

元倉さんはこのような視点から、最近の代官山の動向に対して大きな危機感を持っています。2000年のアドレス完成前後から、それまでのゆっくりとしたヒューマンスケールの望ましい町が、再開発による商業化・高層化の波に飲み込まれ消費され尽くして、後には何も残らなくなるのではないか。特に問題なのは、人がマンションなどの建物の中にこもって町や通りに出てこなくなることで、そのために望ましいコミュニティが崩壊していくことを心配しています。
そのような動向をどうしたら逆転できるかが大きな課題で、そのヒントは元倉さんの原点である下町の長屋や町屋にあるといえます。そのような昔の暮らし方から学んで、いかに代官山の「まち」における人々の生活と交流のコミュニティを再生させるかを建物家として探求しているとのことです。
その点で、同じ「コミュニティの崩壊と再生」というテーマで元倉さんがかかわっているのが、東北芸術工科大学が支援しているプロジェクト「あたらしいがっこう」です。これは東北のある集落のコミュニティが少子化による廃校によって崩壊した状況を何とか救うために、閉鎖された校舎を「だれでも教えてだれでも学べる学校」というコンセプトで、集落の住民全員がかかわれるような場にすることによりコミュニティを再生させようという試みです。色々なイベントを行なったり、ギャラリーとして利用するなどの工夫をして住民に認知されてきているとのことです。ある意味では、これは代官山におけるヒルサイドテラスのコミュニティ活動と通じるものがあるようです。
コラム「あたらしいがっこう」:
http://www.tuad.ac.jp/community/backnumberfiles/05-01/column/column.html

元倉さんが見るところ代官山の今後の課題は、まちづくりをリードする人たちのつながりをどのように維持・拡大していくかで、これまでは同じ大学出身の仲間意識が潤滑油としてうまく機能してきたが、今後ともそれが続くかどうかという疑問を呈しています。これからはオープンな代官山コミュニティに参加してくる人たちと意見交換して優れた考え方を育て、代官山からさらなる知的な発信をするような場、つまり「あたらしいがっこう」をどうしたら作ることができるかが問題です。
その点で、元倉さんが中心となって運動した結果、重要文化財として保存することが決まった「旧朝倉邸」の将来の利用に関する一つの可能性として、そのような知的な活動の拠点とすることがあるかもしれないと、元倉さんは希望を述べられていました。
代スキ会「旧朝倉邸と庭園の将来を考える会」:
http://www.daikanyama.ne.jp/activities/asakura2/index.html

インタビューを終えた帰り道に、「いろいろとゆっくりお話しできてよかったです」という別れ際の元倉さんの暖かい言葉がいつまでも耳に残るとても心地よい代官山の午後の時間でした。
元倉さんのホームページ:
http://www.jcarb.com/KenchikukaShousai_9501630.html
スタジオ建築計画のウェブサイト:
http://www.kenchiku-keikaku.com/

I visited Mr. Motokura’s office at Hillside Terrance B around 2pm on December 8, and interviewed him on his wide-ranging activities about Daikanyama.
Mr. Motokura is an architect who is searching for what the title of his representative book, “Living Together,” means as his lifework. This concept, “Living Together,” naturally grew out of his childhood experience of living collectively with various kinds of people who were supporting each other as neighbors in the “shitamachi” area of Taito-ku, Tokyo, and as an architect, he has since been trying to realize this concept from the architectural standpoint.
Mr. Motokura visited Daikanyama for the first time in the late 1960s, when he was a college student, and still vividly remembers the white structure of the newly built Hillside Terrace A & B against an old residential background. After graduation, he joined Maki Architecture/Design Office and worked on the design for Hillside Terrace D & E as well as Annex, where he could confirm his belief by learning Mr. Maki’s stance that architecture should be approached from the viewpoint of community development. This belief has become a strong backbone for Mr. Motokura’s work since he opened his own office.
Makoto Motokura, “Living Together”:
http://www.bk1.co.jp/product/2544549

From this viewpoint, Mr. Motokura has a sense of crisis about recent developments in Daikanyama. His concern is that this city might be overwhelmed by the tide of highrise commercial development, destroying the community of the human scale, which had been fostered gradually until the construction of Daikanyama Address in 2000. Especially problematic is the fact that the desirable community is disintegrating because residents lock up themselves inside condominiums/apartments and do not go out to see each other on the streets in their community.
How to reverse this trend is a big challenge for everyone and, according to Mr. Motokura, some hints might be obtained from his original experience of collective living in “nagaya” or “machiya.” By learning from such traditional living style, he is trying to revive the community of human life in Daikanyama as an architect.
With regard to the theme “disintegration and revival of a community,” Mr. Motokura also is being involved in a project, “New Schooling,” supported by Tohoku University of Art and Design. This is an experimental project to revitalize a rural community by utilizing a closed school building for all community members to be involved in teaching/learning activities regarding community matters, where Mr. Motokura has helped them organize various events and open a gallery. This seems somewhat like community activities often held at Hillside Terrace.
Makoto Motokura, “New Schooling”
(TUAD On-Line Community Magazine):
http://www.tuad.ac.jp/community/backnumberfiles/05-01/column/column.html

As Mr. Motokura sees it, a challenge for Daikanyama is to keep and expand the network of community leaders in the future. For this purpose, Daikanyama may need its own “New Schooling,” where community leaders can interact with newcomers for mutual learning to nurture creative ideas.
In this connection, Mr. Motokura has been quite active in the movement to save and maintain the old Asakura residence, which was recently designated as an important cultural asset by the government, and intends to propose its possible use as a center for teaching and learning, that is “New Schooling,” for the Daikanyama community.
Daisuki-Kai “Movement for the Future of the Old Asakura Residence and Garden”
http://www.daikanyama.ne.jp/activities/asakura2/index.html
Mr. Motokura’s Homepage:
http://www.jcarb.com/KenchikukaShousai_9501630.html
Website for Studio Kenchiku Keikaku:
http://www.kenchiku-keikaku.com/


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

EISUKE

僕らの出番だ。
by EISUKE (2008-08-20 17:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。