SSブログ
コメント ブログトップ

DVD「代官山の魅力の源泉」:DVD “Sources for Attractiveness of Daikanyama” [コメント]

DVDが置いてあるアートフロント・グラフィックスと隣接するギャラリー
Art Front Graphics and Gallery, where this DVD is available.

DVD「代官山の魅力の源泉」:“Sources for Attractiveness of Daikanyama”
制作:代官山ステキな街づくり協議会:Produced by Daisuki Kai
97 分(2006年11月): 97 minutes (November 2006)

このDVDは、1930年代から現在にいたる代官山の発展の歴史を振り返るとともに、今日の代官山のビジネスや地域活動を概観する貴重なドキュメントである。興味深いのは、重要な人々のインタビューで、槙文彦氏(建築家)、朝倉健吾氏(ヒルサイド・テラス)、北川フラム氏(アートフロント・ギャラリー)、谷口壮一郎氏(代官山アドレス)、山下廣光氏(昔からの住民)、さらに代官山に住んだり仕事をしたりしている何人かの人の話が収録されている。
なかでも槙氏が、ヒルサイド・テラスは空間に優しい建物にして、ロンドンのメイフェアー地区のように夕方に落ち着きを感じさせるものにしたいと考えたこと、さらに北川氏が、自分の見るところ代官山ではお店と住民のバランスがよかったため、東京で規制緩和の結果起こった高層の再開発の波をしのいで代官山が生き残ることができたと述べていることなどが特筆に価するであろう。
ただし面白いことに、街づくりに参加したこれらの人々の発言の間で、かなりの矛盾点や対立点が目立っている。これはおそらく代官山が現在直面している潜在的な困難や課題を反映しているのであろう。以下がその例である。

1)ヒルサイド・テラスは朝倉氏を始め多くの人々から代官山ライフスタイルの象徴として高く評価されているが、その一方で山下氏や堀井氏(「末ぜん」の店主)などの昔からの住民はそれほどヒルサイド・テラスを評価しておらず、そのようなモダンな建物よりも以前の屋敷町を懐かしがっているーー代官山で何が「ステキ」かについては必ずしも意見の一致がない。
2)北川氏や谷口氏はどちらかといえば、ステキな店の進出のようなビジネスの発展が代官山の経済的・地域的活動を活発化する望ましい効果をもったことを指摘するが、昔からの住民や石原貞治氏(代スキ会)のような都市計画畑の人たちは、住民こそが町の活力に貢献していると主張するーービジネスと住民の望ましいバランスをどう考えるかは人によって異なる。
3)代官山アドレスの開発について、谷口氏(当時再開発組合会長)と山下氏(近隣住民・代官山親交会会長)は、それぞれがはっきり述べているように、最初は再開発について賛成と反対に分かれたが、その後谷口氏が山下氏を始め昔からの住民たちを説得することに成功したーーしかし、何が山下氏や昔からの住民の心変わりを促したかについての明確な説明はない。
4)結論部分で、山下氏が、代官山アドレスは新住民であろうと旧住民であろうと、自分たちの快適な生活が近隣住民の我慢と支援の上に成り立っていることに感謝すべきと主張するのに対して、野呂芳明教授(代官山アドレス管理組合理事長)は、代官山アドレスの住民の疑問を代弁するかのように、まだ依然として近隣住民に対してがまんを強いているのかどうかを改めて問い直しているーー代官山アドレス住民が近隣住民にまだ負担をかけているとして、一体それをどのように返済すべきか、またできるのかについては何も明確になっていない。この点は今後同様の再開発プロジェクトに対するモデルケースと考えられるであろう。
このDVDは以上のような問題を実感するためにも一見の価値がある。できれば、この続編で「代官山の現実的課題」というタイトルのDVDを作って、以上のような問題に対して一定の答えを出してもらいたいものである。

Review of DVD "Sources for Attractiveness of Daikanyama"
This is a valuable document to review the history of Daikanyama community development from the 1930s up to date and also to overview the business and community activities of this town. There are a number of interesting interviews with such important persons as Mr. Fumihiko Maki (architect), Mr. Kengo Asakura (Hillside Terrace), Mr. Fram Kitagawa (Art Front Gallery), Mr. Soichiro Taniguchi (Daikanyama Address), Mr. Hiromitsu Yamashita (long-time resident) as well as some of those who are living and/or working in Daikanyama.
It is worth noting that Mr. Maki intended to build Hillside Terrace as something “gentle” in space and with composure, especially in twilight, somewhat like Mayfair district in London, and Mr. Kitagawa appreciates a “good” balance, in his view, between shops and residents in Daikanyama, which has so far survived the wave of high-rise redevelopment resulting from deregulation in the Tokyo area.
Interestingly, however, a few contractions and conflicts can be found in various statements of those participants in community development, probably reflecting potential difficulties and challenges that Daikanyama is currently facing. The following are some examples:

1) While Hillside Terrace is highly regarded by Mr. Asakura and many others as a symbol of the nice Daikanyama life style, old-timers such as Mr. Yamashita and Mr. Horii (restaurant “Suezen”) do not appreciate Hillside Terrance too much, but rather prefer old residential quarters to such modern buildings – there is no consensus on what is nice about Daikanyama.
2) Mr. Kitagawa and Mr. Taniguchi point out the desirable effect of business development, especially opening of nice shops, to revitalize the economic and community activities in Daikanyama, but old-timers as well as urban planners such as Mr. Sadaharu Ishihara (Daisuki Kai member) emphasize the importance of residents who are contributing to the vitality of Daikanyama – The sense of balance between business and residence differs from individual to individual.
3) As clearly stated by both Mr. Taniguchi and Mr. Yamashita themselves, they initially disagreed over the development of Daikanyama Address, but later Mr. Taniguchi was able to persuade Mr. Yamashita and other long-time residents in the neighborhood to go along with the development – however, there is no clear explanation as to what made Mr. Yamashita and other old-timers change their mind.
4) In the concluding part, Mr. Yamashita emphasizes that new residents as well as original residents of Daikanyama Address should be grateful to old-timers in the surrounding neighborhoods for patience and support to maintain the nice Address living, whereas Prof. Yoshiaki Noro is asking a question, mainly on behalf of the residents of Daikanyama Address, whether it is still such a burden on neighboring communities – it is not clear at all what can and should be done by Daikanyama Address residents to repay their debt, if any, to the surrounding neighborhoods as a model for other similar redevelopment projects in the future.
This DVD is really worth viewing in order to feel these issues first hand. Hopefully, there will be a sequel to this DVD, to be entitled “Real Challenges for Daikanyama,” which could offer some answers to the questions above.


代官山HPへのコメント: Comment on Daikanyama HP [コメント]

「代官山 2.0」の時代へ: Toward "Daikanyama 2.0"

代官山といえばステキな街並みにしゃれたレストランが並んでいるというイメージですが、そのHP(ホームページ:http://www.daikanyama.ne.jp/)もそれと同じで、まさにステキなHPの代表といえます。
しかしあえていえば、充実しすぎて内容があまりに盛りだくさんで、ちょうど例えれば入りたいレストランが多すぎて目移りしてしまい、さりとて「はしご」をするのは重すぎるといった感じになっているのではないでしょうか。
特に若い人にとっての問題は、HPが携帯対応になっていないということと、自分の意見が数少ない項目のBBSでしか書き込めないことではないかと思います。
そこでいま流行の言葉を使えば、「ウェブ2.0」への進化を示す動きが現われてくるのは必然の成り行きです。実際に、このブログのように代官山の好きな人が勝手にブログを立ち上げて代官山について簡単な日記風の感想や情報を書き込んで、意見交換をしているケースが増えているように見受けられます。
代官山を好きな人が皆このようなブログを立ち上げ、自分が直接見たり聞いたりした情報を掲載して、それをさらにSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを通じてやりとりして、下から街を支える動きになっていくことが「ウェブ2.0」の時代には期待されるわけで、そのようないわば「代官山 2.0」の時代がもう来ていると感じるのは私だけでしょうか。
参考:「ウェブ2.0とは」
http://e-words.jp/w/Web2022E0.html

Daikanyama Homepage (http://www.daikanyama.ne.jp/) is a very nice website, just like the Daikanyama community itself. However, there may be too much of a good thing on the website, just as you cannot decide which restaurant you should choose among so many nice ones in Daikanyama. In addition, it is not keitai-friendly and there are too few BBS pages for young people to express their views on Daikanyama.
Isn't it about time to move into the age of "Web 2.0," where every one can freely express their opinions and exchange information about this community through their own blogs and SNS (Social Networking Services) to open the new era of "Daikanyama 2.0"?
Reference (Wikipedia): About Web 2.0
http://en.wikipedia.org/wiki/Web_2.0


コメント ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。