SSブログ

インタビュー(5)大熊喜昌さん: Interview with Mr. Okuma [インタビュー]

インタビュー:大熊喜昌さん(都市計画家協会理事、代スキ会理事)
Interviewee: Mr. Yoshimasa Okuma (Trustee, Japan Society of Urban & Regional Planners, and Trustee, Daisuki Kai)

大熊喜昌さん 自宅前で:Mr. Yoshimasa Okuma in Front of His Home

11月9日(木)午後2:00に青葉台2丁目の大熊さんの自宅に伺い、代官山の街づくりについてのご意見をお聞きしました。
「代官山に住んだきっかけ」
大熊さんは東京・番町の生まれですが、大阪にしばらく滞在し、その後1960年代後半に東京に戻って千駄ヶ谷に建築・設計関係の仲間4人と当時としては先駆的なコーポラティブ住宅を作って20年ほど住んでいたそうです。それが今から7年ほど前に青葉台2丁目の旧山手通りに隣接した土地を入手して、奥様の設計で今の自宅を建てて今日に至っています。代官山エリアを選んだ理由の一つは、この地域に古いお屋敷が多くうっそうと木が茂った閑静な住宅街のよさが残っていたからとのことです。また中学生の頃、番町から鉢山にある元ノースウェストの寮のあたりに英会話を習いに来ていたという思い出もあったようです。
「代スキ会での活動」
大熊さんは代官山に来て、「賃貸都市」という概念に興味を持ち、「ヒルサイドテラス」でそれを実践している朝倉さんと知り合い、また代官山のよさを守る運動を進めている石原さんや、また渋谷再開発の市民会議では野口さんといった「代スキ会」のキーメンバーと会って交流するうちに、いつの間にか「代スキ会」の理事にされていたとのこと。また岩橋さんを中心にヤマハのパッソルに乗る「エコパト隊」が結成された際に、乗り物に乗らない大熊さんは、歩いて代官山の価値を見出す活動として「お散歩隊」を組織して隊長(ガイド)として活躍。また代官山の歴史を研究する加藤東海大学教授と協力して地域特性を表示した「代官山マップ」を作成し、その活動が代官山の街づくりをドキュメントするDVD作りの動きにつながっているようです。
参考:代スキ会お散歩隊隊長の活動:
http://www.daikanyama.ne.jp/topics/05060301/topics.html

「街づくりのやり方」
大熊さんは「街づくり」について、単に規制的な計画やルールを作ればよいというわけではないと主張しています。規制となると日本では行政があらかじめ数字などの基準を作り、開発業者にすべての数字的な情報を出させた上で、許可するかしないかを決めて終わりになります。そこには英米流の都市計画にあるような交渉や調整の余地があまりないのが特徴です。
これは日本では必ずしも専門家でない行政が中心となるのに対して、英米では地域ベースの協議会などで専門家が自信をもって開発の計画内容を審査して、開発者と交渉を行ない、地域に望ましい形に調整した上で、行政にアドバイスし、行政もそれを尊重するという協力体制が出来ているからとのことです。日本でもそのような街づくりの体制の整備が望まれますが、どうも街全体を望ましい形でコントロールするという発想も手法も欠けている点が日本の問題で、それがまさに代官山のような街づくりを進める上で、大きな障害になっていると大熊さんは言います。
「望ましい代官山のあり方」
大熊さんが代官山に住んでみて気づいたのは、色々な人が交流する機会が非常に多いという点で他の町にはない特長があるということ。それは30年以上もかけてゆっくり自然に街づくりをしてきたために多種多様な人がそこに住みついて程よいスケールでバランスのとれた「アーバン・ヴィレッジ」を形成した結果で、それには「ヒルサイドテラス」の開発が大きな影響を与えたことは誰もが認めるところです。
しかし代官山は現在「バブルの時代」から一周遅れの再開発の波に襲われており、そのため残り少ない古い屋敷などのまとまった敷地がファンドやデベロッパーの手に渡り、高層のマンションやオフィスビルなどへの建て替えの計画が次々と進んでいるようにみえます。大熊さんにとってなつかしい鉢山の元ノースウェストの寮があった地区も大きく変貌しつつあります。それを事後的な交渉で阻止しようとしても難しいので、それを事前にチェックするような街づくりのあり方が必要です。
ただし、すでに述べたようにそれが単なる規制ではなく、その地域の真の価値を高めるような望ましい開発になるように地域主導の協議会がチェックし、交渉して調整できるようにすべきです。実際に、このところ「街づくり条例」のもとで各地域の意見や運動が尊重され、「わがまちルール」などが制定できるようになってきています。代官山でも「代スキ会」が渋谷区によって代官山の街づくりの協議会として正式に認定されたこともあり、今後は望ましい方向にできるだけ早く進んでいくように住民がコンセンサスを形成して皆が協力することが大切と、大熊さんは結論づけています。
参考:大熊さんのプロフィール:
http://www.topicserv.com/telepac/dtdisp.asp?no=13
著書:
『建築計画・設計シリーズ20―街なみ・街づくり』(共編著、市ヶ谷出版)
『密集市街地のまちづくり―まちの明日を編集する』(共編著、学芸出版社)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4761522976.html

I visited Mr. Yoshimasa Okuma’s home in Aobadai 2-chome and interviewed him regarding community development in Daikanyama in the afternoon on November 9. The following is a summary of the interview:
Why did Mr. Okuma choose to live in Daikanyama in the first place? He was born in Bancho (Tokyo) and spent some time in Osaka. Then he built his own “cooperative” house with his colleagues in Sendagaya in the late 1960s, and lived there for about 20 years, before moving to Daikanyama seven years ago. The main reason why he chose Daikanyama was because he liked the quiet atmosphere of old residential quarters with a lot of trees remaining in the neighborhood around that time.
Soon after he settled in this town, Mr. Okuma got to know Mr. Asakura, Mr. Ishihara, Mr. Noguchi, Mr. Iwahashi, and other key members of “Daisuki-kai,” which he himself somehow got involved in. In particular, Mr. Okuma organized a walking-tour group, “Osanpo-tai,” to find Daikanyama’s community value in various neighborhoods. He also helped develop the Daikanyama map by working with Tokai University Professor Kato, leading to a current DVD project on the history of the Daikanyama community.
Reference: “Daisuki-kei Osampo-tai Activity”:
http://www.daikanyama.ne.jp/topics/05060301/topics.html

Regarding how to develop desirable communities, Mr. Okuma emphasized that regulatory planning and rules would not be enough. Especially in Japan, regulations often mean simple administrative decisions based on numerical standards with no room for negotiation or adjustment as in the case of urban planning in Western societies.
This is a result of bureaucratic administration with not much expertise in urban planning in Japan, in contrast to the American or British style community development, where a selected group of urban planning specialists as community-based council members examine proposed development plans and negotiate with developers and local governments, if necessary, for the benefit of their community.
How to keep Daikanyama as a livable community? Mr. Okuma has found this town very special in that various kinds of people are living and interacting with each other, forming a well-balanced “urban village” on the human scale, where the Hillside Terrace developments have had great impacts.
Nowadays Daikanyama is undergoing rapid change facing the tide of redevelopment, and old residential quarters and premises are being bought up by developers and investment funds, which tend to plan highrise office buildings and condominiums. So, it is urgent to install some mechanism to examine and screen proposed development plans “ex-ante,” and not “ex-post.”
According to Mr. Okuma, however, simple regulations would not be good enough to maintain and improve the quality of the community, and local residents’ involvement should be encouraged in urban planning and community development. Actually, the “Community Development Ordinance” has recently been introduced so as to allow local communities to adopt “My Town Rules” as guidance for local administrative actions. In the case of Daikanyama, “Daisuki-kai” has officially been designated as a community council to adopt such rules in the future. In the meantime, it is important to form consensus among residents to work together for a better life in this community.
Reference: Mr. Okuma’s Profile:
http://www.topicserv.com/telepac/dtdisp.asp?no=13


まちづくりシンポ:Symposium on Community Development [イベント情報]

代官山フェルティバル猿楽祭:Daikanyama Festival Sarugaku-sai
11月18日@ヒルサイドプラザ:11/18 @Hillside Plaza
まちづくりシンポジウム:Symposium on Community Development

1)開会挨拶: Opening Addresses
代スキ会理事長 鳥居正一:Shoichi Torii (President, Daisuki-kai)
渋谷区区長 桑原敏武:Toshitake Kuwabara (Head, Shibuya-ku)
2)基調講演 團 紀彦氏: Keynote Speech by Norihiko Dan
「代官山の魅力の源泉」:"Sources for Attractiveness of Daikanyama"

團紀彦氏のプレゼン:日本の伝統的な街を「集落」という概念で把握
Mr. Dan, referring to Japanese traditional community as "village"
講演要旨:
望ましい再開発は、官と民の境界になる街並みを「公」とみなして新しい都市
基盤を進めることで、伝統的な町屋の現代版「新町屋」を形成することである。
それは一気に大きな開発するのではなく、すでにそこにある街並みに合った
ものを作るという「文脈主義」の立場で、いわばジャズのアドリブのように自然
の流れに従って「集落」を形成していくような再開発を進めることを意味する。
また一神教のような都市ではなく、さまざまなパターンが織りなすコラージュや
パッチワークのような都市のあり方が望ましく、そのために異なる原理を調停
するような工夫が必要。いずれにしても、それぞれの地域に相応しい街並みを
維持するためには、「マスター・アーキテクト」といえるような個人やグループに
よる事前のプラン・チェック機能が重要になるであろう。
3)座談会:Panel Discussion

元倉真琴氏(司会)、團 紀彦氏、および松田一郎氏、岩橋謹次氏、黒柳貴史氏
M. Motokura, N. Dan, and K. Matsuda, K. Iwahashi, T. Kuroyanagi
主要な論点:
日本全体としては、それぞれの地域の自然や歴史に相応しい街づくりや再開発
が進んでいるようにみえるが、代官山のような街のよさが急速な高層開発など
によって失われる危険をどうしたら防げるのか、その手段はまだ十分でない。
「わがまちルール」などが機能するまでにまだ時間がかかるので、その間住民の
合意形成が重要となる。

懇親会:Networking Party

シンポ後にヒルサイドバンケットで懇親会: 「代官山(血液型)AB会」結成
Networking Party@Hillside Banquet:New “Daikanyama AB Group”
---------------------------------------------------------
Keynote Speech Summary
"Sources for Attractiveness of Daikanyama" by Mr. Norihiko DAN
In urban redevelopment, urban infrastructure and landscape involving
the government and private sectors should be regarded as “public,”
just like Japan’s traditional “machiya-style” community.
Instead of building “mega-structure,” the contextualism approach
should be taken by fitting appropriate structure in the community
context to develop a “village” in a natural way, somewhat like ad-lib
(improvisation) in Jazz.
Rather than monolithic cities, patchwork-style cities are more
desirable, where some mechanism to mediate different principles
would be needed.
Some individual or group, who might be called “Master Architect,”
will be crucial in checking proposed redevelopment projects to
maintain the desirable structure and landscape of the community.

Panel Discussion:
Panelists: Mr. Makoto Motokura (Moderator), Mr. Norihiko Dan,
Mr. Kazuo Matsuda, Mr. Kinji Iwahashi, Mr. Takashi Kuroyanagi
Main Discussion Points:
In Japan as a whole, urban planning and community redevelopment
appear to be proceeding with emphasis on the nature and history of
each community, but still there is lack of effective means to protect
nice communities like Daikanyama from rapid high-rise development.
It will take some more time for what might be called “my town rules”
to take effect, and thus it is crucial to form residents’ consensus
to maintain the livable environment for their community.


インタビュー(4)朝倉健吾さん:Interview with Mr. Asakura [インタビュー]

インタビュー:朝倉健吾さん(朝倉不動産専務取締役)
Interviewee: Mr. Kengo Asakura (Director, Asakura Real Estate)

朝倉さん ヒルサイドテラスの前で:Mr. Asakura in Front of Hillside Terrace

11月7日(火)午後2:00に代官山ヒルサイドテラスのインフォメーション・ルームで朝倉さんとお会いして、朝倉さんが長い間代官山と付き合い、ヒルサイドテラスの建設と運営にかかわってこられたスタンスについてお聞きしました。以下は朝倉さんのお話しをできるだけ正確に伝えるために、朝倉さんを一人称とする引用の形式でまとめたものです。
 (朝倉さんのお話し)
 「不動産業とはどうあるべきか」
私はいつも「不動産業」とは何かということを考えています。通常「不動産屋」は商業的にもうけることが前提で、金銭的な利益を求めますが、それはよい街づくりとは別ものです。本当の街のよさとは、住民にとっての快適さであり、住みごこちのよさであるべきで、それはその街に長く生活した人が感じるものです。したがって、不動産業も長くやってそのよさを実現し促進していくべきものではないかと思います。私どもはささやかながらそれを代官山でヒルサイドテラスの開発と運営という形でやってきたのですが、しかしそれを一事業者だけで全部やろうとしても無理なので、そこに住む人たちが皆で協力して支え合っていかなければなりません。
 「再開発による代官山の変容」
代官山ではこれまで長い時間をかけて住民にとってよい街づくりが進んできたのですが、ここ数年は現実に大きな再開発の波が襲ってきており、このままでは代官山のよう低層で住みやすい環境の街も大きく変容してしまう危険があります。それに対して、私たちは「代スキ会」などを結成して、開発者側と交渉を重ねて何とか異常に高層な開発をチェックすべく運動してきました。しかしそれにもかかわらず、代官山プラザのような高いビルが建ってしまうはとても残念です。ただし、その過程で、開発計画の多少の調整や様々な情報の交換などが進み、多少風通しがよくなったのではないかと思います。
 「説得力のある裏づけが必要」
しかし、そのような開発に反対するという形が本当によかったのかどうかは分かりません。対立的な形をとらずに説得力を持つために、本来なぜ高層の開発がだめか、またなぜ低層なら価値が上がるのかを示す裏づけがあるべきで、低層でもよりよい開発なら業者にとっても住民にとっても利益が上がり、自ずから望ましい妥協点が見つかって、よい街づくりにつながるはずです。例えば代官山アドレスの再開発についても、再開発されることは必然でしたが、それを単なる高層の開発にしてしまったのは代官山のよさを生かしきれなかったといわざるを得ません。もっと代官山らしいものを作っていたら、もっとよい話題づくりになり、もっと本来の価値が上がっていったのではないでしょうか。
 「代官山らしさとは何か」
それでは「代官山らしさ」とは何でしょうか。それはよく「スローライフ、ヒューマンスケール、スローアーキテクチャー」などといわれていますが、重要なことは時間をかけてゆっくりとよいものを見分けて作り上げていくという点にあります。ヒルサイドテラスを設計された槙文彦さんも、時間をかけて作ったことに価値があると言われています。私としては、時間をかける意味は、長くこの街に住んで生活している人たちにとって何がよいものかということが重要で、それはなかなか理論的な分析にはなじまないものです。したがって、私はこれまで不動産業の経営も歴史によって培われた自分の直感や感性に素直にしたがって行ってきたのですが、その結果が時間を経てよいものを残すことにつながったと自負しています。
 「まだ理想には程遠い現実」
ただしそれはある意味で自分勝手なので、外に対して基準やルールが分かりにくいために、代官山のよさがこれまで十分に生かしきれてこなかったきらいがあることも認めなければなりません。理想をいえば代官山のよさは、代官山に住んでいる人たちが集まってイベントを開き、自由に交流し、そこからさらによいものを引き出していけるような環境を作ることです。そのためにささやかなお手伝いをヒルサイドテラスのホールなどを提供して行ってきました。しかしそれはまだ不十分で、代官山のよさを十分に引き出すには至っていません。
 「今後の取り組むについて」
そうしている間にも再開発の波が押し寄せてきてハード面でも破壊的な動きが進みつつあります。何とかこの事態を乗り越えるとともに、代官山をとりまくより広い地域にも目を向けて長期的に代官山のためになるような運動につなげられればと希望しています。具体的には渋谷駅周辺の再開発で、それについては私も渋谷区の会合などで意見を述べて、渋谷らしいよい開発をすべきと主張しています。何とかそのような努力が代官山の将来のために役立ってほしいと願うばかりです。
 (筆者の感想)
以上のまとめに特に付け加えることはありませんが、言葉の端々に朝倉さんの本音を聞けたことがむしろ収穫でした。それは「何といっても先祖から相続したこの代官山の不動産を減らさずに維持していくだけでやっと」という朝倉家の一員としての本音と、「ヒルサイドテラスこそ代官山そのものである」という「ヒルサイド族」の中核メンバーとしての自負心といえます。朝倉さん抜きに今日の代官山らしい代官山は考えられませんし、代官山らしい代官山抜きに今日の朝倉さんは考えられません。その状況が大きく代わりつつある現状に危機感を覚える朝倉さんの気持ちがひしひしと伝わってくるインタビューでした。
 参考文献:
朝倉家の歴史について:
「ヒルサイドテラス物語―朝倉家と代官山のまちづくり」
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4773802170.html
ヒルサイドテラスのHP:
http://www.hillsideterrace.com/

I interviewed Mr. Kengo Asakura in the Information Room at Daikanyama Hillside Terrace from 2:00 pm on November 7. The following is a brief summary of what Mr. Asakura said.
 “What is real estate business?”
To Mr. Asakura, “real estate business” should mean something not to seek commercial profit only, but to realize and sustain a desirable community for long-time residents. However, it cannot be done by one real estate agent alone, but should be supported by all residents in the community.
 “Changing neighborhood in Daikanyama”
A recent boom in urban redevelopment seems to turn the character of the Daikanyama community for the worse, if it is left unchecked. So, Mr. Asakura helped organized a community movement to negotiate with developers and, as a result, succeeded in modifying the plan and attitude of developers to a certain extent.
 “Persuasive argument needed”
However, the conflicting relationship between developers and residents is not really desirable. Rather, we should be able to persuade developers so as to find a compromise to benefit everyone including developers and residents, resulting in a lower density development with higher value than otherwise.
 “What is Daikanyama-style?”
Daikanyama-style often means “slow life,” “human scale,” “slow architecture,” etc., and Mr. Fumihiko Maki, who designed Hillside Terrace, said the value of Hillside Terrace stems from the time we have spent with the community and residents. Mr. Asakura has relied on the intuition and feelings that he has nurtured with the history of Daikanyama in managing Hillside Terrace, leading to a desirable community for residents.
 “Efforts toward ideal community”
Mr. Asakura admits that more transparency and efforts are needed to realize Daikanyama’s full potential, where all residents can participate in various events and interact with each other to create a better community for themselves. That is what Mr. Asakura originally had in mind in offering a kind of public space such as halls at Hillside Terrace.
 “Challenges and prospects”
In the meantime, destructive waves of redevelopment appear to be approaching and we need to face up to this challenge by making all kinds of efforts for the sake of the Daikanyama community. These days Mr. Asakura is giving advice to Shibuya for redevelopment of the Shibuya-station area, based on Daikanyama’s experience, and thus indirectly helping maintain the desirable environment of the greater Daikanyama region.
Throughout the interview, I vividly felt Mr. Asakura’s sense of crisis in maintaining the property that he inherited and the leadership that he has been taking in Daikanyama, which is now being threatened by a current redevelopment boom.


代官山のアート#3: Arts in Daikanyama #3 [写真]

代官山の街中の「美」: "Beauty" in Town

路地に面した「美」容院の建物の設計「美」; 路地裏の画廊前の「美」術 
Architectual Beauty of Beauty Salon; Beautiful Arts in Front of Gallery


代官山フェスティバル2006:Daikanyama Festival 2006 [イベント情報]

「まちづくりシンポジウム」開催:Symposium on Community Development

恒例の「代官山フェスティバル・猿楽祭」が11月17日(金)~19日(日)に開催されます。
ヒルサイドテラスを中心に、さまざまな出店、食の広場、スタンプラリーといった活動が繰り広げられ、以下のようなイベントも予定されています。
17日(金)19:00~21:00 環太平洋楽コンサート(佐藤允彦氏出演)
18日(土)16:00~18:00 まちづくりシンポジウム「代官山の魅力の源泉」
      19:00~21:00 代官山パーティー(地域交流パーティー)
19日(日)16:00~18:00 代官山オークション
http://www.daikanyama.ne.jp/topics/06102703/topics.html

このなかでも特に、18日(土)16:00~18:00の「まちづくりシンポジウム」に注目!
「まちづくりシンポジウム」@ヒルサイドプラザ
基調講演 講演 團紀彦氏「代官山の魅力の源泉」
團氏は、ヒルサイドテラスを設計した槙文彦氏に学び、ヒルサイドテラスで行なわれている建築家の登竜門のSDレビューにこれまで4回入賞、代官山をこよなく愛し続けている建築家。
http://www.c-channel.com/c00030/
なお参加費は1000円、参加には予約が必要で、詳細は以下を参照:
http://www.hillsideterrace.com/art/sarugaku/event_kanren_04.html
この後、19:00からヒルサイドバンケットで、地域交流パーティーも開催されます。

Daikanyama Festival, Sarugaku-matsuri, will be held on 11/17(F) - 11/19 (S). Various activities from a bazaar, a food court to a stamp rally as well as the following events are scheduled:
11/17 (Fri) 7-9pm Pacific Rim Music Concert (Masahiko Sato, etc.)
11/18 (Sat) 4-6pm Symposium on Daikanyama Community Development
7-9pm Daikanyama Area Networking Party
11/19 (Sun) 4-6pm Daikanyama Auction
http://www.daikanyama.ne.jp/topics/06102703/topics.html

Please pay attention to the Symposium on 11/18(Sat) 4-6pm!
"Symposium on Community Development"@Hillside Plaza
Keynote Speech: "Sources for Attractiveness of Daikanyama"
Speaker: Mr. Norihiko Dan (Architect)
http://www.c-channel.com/c00030/index_en.html
Fees: 1000 yen; Reservation needed (see below)
http://www.hillsideterrace.com/art/sarugaku/event_kanren_04.html
(There will be a networking party at 7pm after the symposium)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。